iPhoneにまつわる用語集

アルファベットのクッキー

iPhoneに関する用語集です。頭文字の早い方から順に並べておりますが、用語が多いので探すのが困難かもしれません。そのため、PCの方は「Ctrl」+「F」を押して調べたい用語を一括検索してください。iPhoneの方も下記の方法で一括でキーワード検索する事が出来ます。
【キーワード検索】iPhoneでホームページの中に埋もれた言葉の探し方

3G

第3世代移動通信システム(だいさんせだいいどうつうしんシステム)とは、国際電気通信連合 (ITU) が定める「IMT-2000」 (International Mobile Telecommunication 2000) 規格に準拠した通信システムのこと。ITUは5種類の地上系通信方式と6種類の衛星系通信方式を1999年に勧告した。日本の例では、NTTドコモやソフトバンク、ワイモバイルが採用しているW-CDMA方式(欧州ではUMTS方式と呼ばれる)やKDDI・沖縄セルラー電話連合の「au」が採用しているCDMA2000 1x(CDMA2000 1xRTT、当初はCDMA2000)方式がある。ITUでは、2007年11月現在、世界100か国以上の700を超えるネットワークで8億以上の加入者が存在するとしている。一般的に英語の「3rd Generation」から、「3G(スリージー)」と呼ばれる。Wikipediaより

 

4G

第4世代移動通信システム(だいよんせだいいどうつうしんシステム)とは、国際電気通信連合 (ITU) が定めるIMT-Advanced規格に準拠する無線通信システムのこと。英語: 4th Generation, 「4G」と略記される。LTE、WiMAXそれぞれの後継規格であるLTE-AdvancedとWirelessMAN-Advanced(WiMAX2)が該当する。引用元:Wikipedia

 

Android

Android(アンドロイド)は、Googleが開発したモバイルオペレーティングシステムである。Linuxカーネルやオープンソースソフトウェアがベースで、主にスマートフォンやタブレットなどのタッチスクリーンモバイルデバイス向けにデザインされている。テレビ用にはAndroid TV、自動車用にはAndroid Auto、ウェアラブルデバイス用にはWear OSがある。世界一のシェアを持つモバイルオペレーティングシステムであり、20億人を超える月間アクティブユーザーがいる。引用元:Wikipedia

 

Apple ID

iTunes Store から項目をダウンロードする場合、Genius を使用する場合、または Apple Music に登録する場合に必要なアカウント。Apple の Web サイトで買い物をしたり「写真」App で「iCloud 写真」を使用したことがある場合、または iCloud アカウントをお持ちの場合は、すでに Apple ID をお持ちです。アカウントを持っていない場合は、「iTunes」で設定できます。引用元:Apple

 

Apple Store

Apple Store(アップルストア)は、アップルによって運営されている直営の販売店および技術サポート拠点である。
2018年1月現在、アメリカ、日本、イギリス、カナダ、イタリア、香港、オーストラリア、中華民国(台湾)、スイス、ドイツ、フランス、スペイン、ベルギー 、シンガポール等、24の国と地域に500店舗以上がある。引用元:Wikipedia

 

Bluetooth

Bluetooth(ブルートゥース、ブルーツース)は、デジタル機器用の近距離無線通信規格の1つである。Bluetooth Basic Rate/Enhanced Data Rate (BR/EDR) と Bluetooth Low Energy (LE) から構成される。引用元:Wikipedia

 

DFUモード

リカバリーモードに似ているが、Appleが公式にアナウンスしていないモード。本体に備え付けられた起動プログラムを使用せずにiTunesに接続する為、中身は初期化(データは消える)される。

 

E-Mail

電子メール(でんしメール、英: Electronic mail、E-mail、Eメール)は、コンピュータネットワークを使用して、郵便のように情報等を交換する手段である。電子郵便(でんしゆうびん)とも言う。引用元:Wikipedia

 

FaceTime

FaceTimeは、アップルが開発したVoIP、ビデオ通話(ビデオ電話)ソフトウェアアプリケーション、およびそれに関連するプロトコルである。
iOSの携帯情報端末やMac OS X v10.6.6以降のMacintoshコンピュータに対応する。使用にはiOSデバイスでは前面搭載カメラ(iPhone 4以降の全iOSデバイスに搭載)、MacintoshコンピュータではWebカメラが必要となる。ビデオ通話は「FaceTime」、音声通話は「FaceTimeオーディオ」と呼ばれる。引用元:Wikipedia

 

GPS

グローバル・ポジショニング・システム(英語: Global Positioning System, Global Positioning Satellite, GPS、全地球測位システム)とは、アメリカ合衆国によって運用される衛星測位システム(地球上の現在位置を測定するためのシステムのこと)を指す。
ロラン-C(Loran-C: Long Range Navigation C)システムなどの後継にあたる。引用元:Wikipedia

 

iCloud

2011年4月に、iCloud.comというドメイン名でウェブストレージサービスを提供していたXcerion社から、アップルが450万ドルでドメインを買い取った。2011年6月6日のWWDC 2011でiOS 5と同時に発表され、その後開発者向けにベータ版が提供されていた。10月12日に正式にサービスが開始された。AmazonやGoogleのサービスを使用して構築されている。
前身のクラウドサービスであるMobileMeが有料であることに対し、iCloudは無料で利用することができる。iCloudの登場によりMobileMeは2012年6月30日で終了した。引用元:Wikipedia

 

IMEI

International Mobile Equipment Identity (IMEI) は、GSM/W-CDMA/iDENの全ての携帯電話や一部の衛星電話に付与される識別番号。携帯電話のバッテリを外すと、そこに書いてあることが多い。また、*#06# と入力すれば携帯電話の画面にも表示できる。
GSMのネットワークでは、正当なデバイスかどうかを識別するのに使われており、盗まれた携帯電話を使えないようにすることもできる。例えば携帯電話を盗まれた場合、携帯電話会社に電話してそのIMEIの電話でネットワークにアクセスできないようにしてもらうことができる。そうするとその電話はSIMカードを入れ替えても使えなくなる。
Electronic Serial Number やCDMA2000系のMEIDとは異なり、IMEIはデバイスの識別のみに使われ、加入者との永久的な対応は存在しない。代わりに加入者の識別にはSIMカードに格納されたIMSIを使う。したがって、IMSIは(理論上は)任意のデバイスで使える。ただし、加入者がどのデバイスを使っているかを識別するネットワークがほとんどである。引用元:Wikipedia

 

iMessage

iMessageとはアップルが開発したiOS 5以降とOS X Mountain Lion以降で動作するインスタントメッセージサービスである。
MMSと非常に似ており、テキスト、写真、ビデオ、連絡先やグループメッセージをWi-Fiや3G回線で他のiOS 5ユーザーに送信できるようになっており、従ってiOS 5以降のOSで動作しているすべてのユーザーへのSMSメッセージの代替手段になる。
iMessageはMessagesアプリケーションを通じてiOS 5以降で動作するiPhone、iPad、iPod TouchやOS X Mountain Lion以降で動作するMacへアクセスできる。それらの機器の所有者はAppleでEメールアドレスを登録できることに加えて、iPhone所有者は自身の電話番号を登録する必要がある。iPhoneユーザーがデータ接続をアクティブにしている時、Messagesは受取人がiMessageをセットアップしている場合にアップルでチェックする。これによってSMSからiMessageへシームレスに移行されることになる。
Messagesではユーザーは他のiMessageユーザーがメッセージを入力しているところを見ることができる。淡い青のリーダー記号がレスを始めた他のユーザーによるテキストの吹き出しの中に表示される。また1つのiOS端末で会話することも別の端末で会話を再開することも可能。iMessage独自の機能はiOS 5以降、Mountain Lion以降の機器でしか使用できない。しかし、iMessageを利用できない状況においても、iPhoneのMessagesでは、非iOS機器や他のiPhoneとSMSを使ってやり取りすることができる。iPhoneでは緑のボタンとテキストの吹き出しでSMSベースによる全iOSとのコミュニケーションを表示し、青いボタンとテキストの吹き出しでiMessageコミュニケーションを表示する。
全てのiMessagesは暗号化され、送信確認を活用して追跡できる。もし受信者が受信確認を設定している場合、送信者は受信者がメッセージを読んだところを見ることができる。
iMessagesにはまた2人以上とチャットする「グループチャット」という機能がある。引用元:Wikipedia

 

iOS

iOS(アイオーエス)は、アップルが開発・提供するオペレーティングシステム(組み込みプラットフォーム)である。iPhone、iPod touch、iPad各全モデルに搭載している。
2008年まではOS X iPhoneという名前だったが、2009年にはiPhone OS(アイフォーン オーエス)という名前になり、2010年6月21日にリリースしたバージョン4.0からは現在の名称となった。
Androidに続き、世界で2番目のシェアを誇るモバイルオペレーティングシステムである。引用元:Wikipedia

 

iPhone

iPhone(アイフォーン[補足 1][補足 2])は、アップル製のスマートフォンである。オリジナルのモデルは2007年1月に、最新モデルのiPhone XS・iPhone XS Max・iPhone XRは現地時間2018年9月12日に発表された。引用元:Wikipedia

 

iPhoneケース

iPhone用のケースのこと。

 

iPhoneバンパー

iPhone用のバンパーのこと。

 

iTunes 

iTunes(アイチューンズ)は、アップルが開発及び配布しているメディアプレーヤーである。引用元:Wikipedia

 

Lightningコネクタ

Lightning(ライトニング)は、アップル製の独自コンピュータバスおよび電源コネクタである。iPhoneやiPad、iPodのようなアップルの携帯機器とホストコンピュータや外部モニタ、カメラ、USBバッテリー充電器、その他の周辺機器を接続するために使われる。30ピンでなく8ピンを用いているため、Lightningは30ピンDockコネクタよりもかなり小型であり、どちらの向きでも差すことができる。しかしながら、アダプタを使わないかぎり、以前のコネクタのために設計されたケーブルや周辺機器とは互換性がない。2012年に導入され、2018年10月現在はiPhone 5以降、iPad(第4世代以降)、iPad mini、iPad Pro(2018年モデルより廃止)、iPod nano(第7世代)、iPod touch(第5世代以降)で使われている。引用元:Wikipedia

 

LTE

Long Term Evolution (ロング・ターム・エヴォリューション)、略称LTE (エルティーイー) は、携帯電話の通信規格である。引用元:Wikipedia

 

MMS

マルチメディアメッセージングサービス(Multimedia Messaging Service、MMS)は、3GPPとOMA(オープン・モバイル・アライアンス)によって標準化されている、携帯電話用のメッセージングサービス(メール)。
最初の仕様は、WAPフォーラムによってまとめられた。現在はOMAが中心的な標準化団体である。引用元:Wikipedia

 

MNP

日本では、2006年10月24日から携帯電話番号ポータビリティが実施された。通称はMNP(Mobile Number Portability)。
Eメールアドレスや有料コンテンツは移転されない。また、諸手続きや切り替え費用の発生、ソフトバンクモバイルへの転入以外は他社へ切り替えることで長期継続割引の年数が切れることになる。これに先駆けて2005年10月1日付けでKDDI本体に吸収合併されたツーカーでは、10月11日よりツーカーから同じKDDIのauへの同番移行が可能となっている。MNP実施により携帯電話3社のシェア争いが激化した。2006年11月8日の報道では、10月24日から31日までの期間中のMNPを利用した移転件数は、KDDI(沖縄セルラー電話を含む)が98,300件増、NTTドコモは73,000件減、ソフトバンクモバイルが23,900件減となった。これは後述のソフトバンクモバイルの切り替え手続きの停止の影響を織り込んだ数字であり、MNP切り替えの緒戦はKDDI/沖縄セルラー電話(au)の一人勝ちとなった。ただし2007年夏 – 2009年夏ごろまでは事実上ソフトバンクモバイルの一人勝ち、それ以降は月により大きく異なるなど、年度により状況は大きく変化している。
なお、NTTドコモ・ヴァーチュ・日本通信間、ソフトバンクモバイル・ディズニー・モバイル・ベネッセモバイルFREO間、KDDI/沖縄セルラー電話・ECナビケータイ・JALマイルフォン・Tigersケータイ・GIANTSケータイ間のように、MNO・MVNOの関係にある事業者間の移行を行う場合であっても、「携帯電話番号ポータビリティ」で移行する手続きが必要である。厳密な意味では、KDDIと沖縄セルラー電話間も同様で、同じau電話でも事業者が異なるため、同番で契約会社の変更を行う場合には必要であるが、両社のWebページには記されていない。かつてのドコモ地域会社間やアステル各社の契約移管の場合は番号変更が必要だった。
いずれの場合も、既存回線への番号移管は不可能である。
2012年6月21日より、PHS事業者であるウィルコムが、WX04Kの発売に合わせて3G回線での音声通話サービスの提供を開始したことに伴い、3G回線で使用される090または080の電話番号の携帯電話番号ポータビリティの転入・転出が可能となった。なお、PHSに関しては、ワイモバイル移行後の2014年10月より完全実施されている[10]。
その一方、番号ポータビリティによる競争で、各社ともMNP契約者に多額のキャッシュバックを出すようになった。しかし、この結果MNPで0円など超低価格の端末を契約したあと、再びMNPで別事業者と契約ということを繰り返し、多額のMNPキャッシュバックをもらおうとするユーザーが出始めた。例えば5万円のキャッシュバックがあると、違約金と転出手数料を引いても4万円弱残るためである[11]。特に2013年度末にはMNPキャッシュバック競争が過激化し、1台当たり5万円以上や複数台同時契約で10万円以上などの超高額キャッシュバックが多数みられた[12]。更にキャッシュバックにはこうした直接的なものの他に、端末代金や利用料の大幅割引などの間接的なものも見受けられた。なお、NTTドコモとソフトバンクモバイルは電話機購入を伴わない契約後の短期転出に対し、転出手数料を2,160円から5,400円へ引き上げている。一方、こうしたキャッシュバック目当てでMNPによる契約だけを目的に契約した、いわゆるMNP弾も見受けられる。こうした行為に対してNTTドコモは2015年9月1日から割引の適用回数に上限を設け、短期間にドコモが定める基準(非公開)を超えて端末の購入を繰り返すユーザーに対しては、割引施策の対象外となるルールを採用した。
携帯電話会社の事業撤退の場合、MNP転出手数料の無料化や事業撤退後のMNP申し込み可などの措置が取られる場合もある一方、旧世代システムへの転入は新規加入受付終了以前であっても受け入れない場合がある。例えばツーカーは2008年3月31日のサービス終了後も、同年6月30日までau以外への転出を受け付けていた一方、SoftBank 6-2は新規加入申込を2008年3月31日まで受け付けていたが、MNPに限っては2008年3月31日以前であっても申し込み不可とされていた。引用元:Wikipedia

 

OS

オペレーティングシステム(英語: Operating System、OS、オーエス)とは、コンピュータのオペレーション(操作・運用・運転)を司るシステムソフトウェアである。
オペレーティングシステムは通常、ユーザーやアプリケーションプログラムとハードウェアの中間に位置し、ユーザーやアプリケーションプログラムに対して標準的なインターフェースを提供すると同時に、ハードウェアなどの各リソースに対して効率的な管理を行う。現代のオペレーティングシステムの主な機能は、ファイルシステムなどの補助記憶装置管理、仮想記憶などのメモリ管理、マルチタスクなどのプロセス管理、更にはGUIなどのユーザインタフェース、TCP/IPなどのネットワーク、などがある。オペレーティングシステムは、パーソナルコンピュータからスーパーコンピュータまでの各種のコンピュータや、更にはスマートフォンやゲーム機などを含む各種の組み込みシステムで、内部的に使用されている。
商品として(ないし製品として)のOSには、デスクトップ環境やウィンドウシステムなど、あるいはデータベース管理システム (DBMS) などのミドルウェア、ファイル管理ソフトウェアやエディタや各種設定ツールなどのユーティリティ、ウェブブラウザや時計などのアクセサリが、マーケティング上の理由などから一緒に含められていることもある。
現代の主なOSには、Microsoft Windows、Windows Phone、IBM z/OS、Android、macOS(OS X)、iOS、Linux、FreeBSD などがある。引用元:Wikipedia

 

SIM

Subscriber Identity Moduleの略称。 – 携帯電話の認証装置。SIMカードに搭載されている。引用元:Wikipedia

 

SIMフリー

SIMがロックされていない、もしくはロック解除された状態のSIMを指す。

 

SIMロック

SIMロック(シムロック、英語: SIM lock)とは、特定のSIMカードを差し込んだ場合のみに動作するよう携帯電話や通信モジュール等の通信端末に施される機能制限のことである。引用元:Wikipedia

 

Siri

Siri(シリ)は、iOS、macOS、watchOS、tvOS向けのAIアシスタント。自然言語処理を用いて、質問に答える、推薦、Webサービスの利用などを行う。「Siri」とは、Speech Interpretation and Recognition Interface(発話解析・認識インターフェース)の略。引用元:Wikipedia

 

SMS

ショートメッセージサービス(英: short message service、SMS)とは、携帯電話やPHS同士で短いテキスト(文章)によるメッセージを送受信するサービスである。テキストメッセージ(英: text message)と呼ばれる場合もある。引用元:Wikipedia

 

SNS

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(social networking service, SNS)とは、Web上で社会的ネットワーク(ソーシャル・ネットワーク)を構築可能にするサービスである。引用元:Wikipedia

 

Touch ID

Touch ID(タッチアイディー)は、アップルが開発しリリースした指紋による生体認証機能である。2018年10月現在iPhone X・iPhone XS・iPhone XRを除くiPhone 5s以降のiPhone、iPad Air 2およびMacBook Pro以降のアップル製品に標準装備されている。 2015年に、iPhone 6sからより速い第2世代のTouch IDを導入し、その後は2016年にMacBook Pro、2018年にMacBook Airに導入した。
Touch IDにより、ユーザーはデバイスのロックを解除したり、さまざまなアップルのオンラインストア(iTunes Store、App Store、およびiBooks Store)で購入したり、オンラインまたはアプリでApple Payを認証することができる。 この機能の発表時に、指紋情報がApple A7以降のチップ上の安全な領域にローカルに保存され、クラウドには格納されないため外部からのアクセスが非常に困難であるとアナウンスした。引用元:Wikipedia

 

Wi-Fi

Wi-Fi(ワイファイ)とは、無線LANに関する登録商標である。Wi-Fi Alliance(アメリカ合衆国に本拠を置く業界団体)によって、国際標準規格であるIEEE 802.11規格を使用したデバイス間の相互接続が認められたことを示す名称。引用元:Wikipedia

 

アカウント

コンピュータ用語でのアカウント (account) は、ユーザーがネットワークやコンピュータやサイトなどにログインするための権利のことである。また、ユーザーとは、コンピュータシステムの利用者を意味する(エンドユーザー参照)。ユーザーに割り当てられたアカウントをユーザーアカウントとも呼ぶ。
例えば、ネットワークにログインするためのアカウントや電子メールを送受信するためのアカウントなどがある。アカウント (ID) には、パスワードが関連付けられており、利用者はアカウントと併せてパスワードを入力することにより、ログインする権利を認められたネットワークやコンピュータやサイトにログインすることができる。権利 (ID) とパスワードを合わせてアカウントと呼ぶこともある。引用元:Wikipedia

 

赤ロム

ソフトバンクでは残債のある白ロムの通信機能を制限する措置も講じていて、その状態になると電波表示が赤くなることから、一部では「赤ロム」と呼ばれている。それに対して、転売された端末の購入者とは無関係な第三者の債務未払いで機能を制限するのは不当だとして、中古携帯販売業者の株式会社eiYAAAがソフトバンク側を提訴している[10]。
NTTドコモも2009年10月1日から同様の規制を開始し、同時に同社のウェブサイトにてIMEI端末が通信制限の対象かどうかを確認できる検索機能を提供した。第三者から端末を購入する場合は事前に同サイトで確認を取ることを推奨している[11]。
このほか、盗難端末に対してショップや元所有者が遠隔ロックをかけ、その結果白ロム使用中のユーザーが気付かないうちに、所有端末をロックされるケースも存在する[要出典]。引用元:Wikipedia

 

アクセサリ

装身具、装飾品、付属品。
各種製品のオプションや周辺機器など。引用元:Wikipedia

 

アップデート

アップデート(update または updates)は、英語で「更新」を意味する動詞および名詞。
CPUを内蔵したコンピュータ等の機器の内蔵プログラムやソフトウェアの更新。引用元:Wikipedia

 

アプリ

アプリケーションソフトウェア(application software, 応用ソフトウェア)は、アプリケーション(応用)プログラムともいい、ワープロや表計算などといった、コンピュータを「応用」する目的に応じた、コンピュータ・プログラムである。なお、それに対してシステムプログラムは、アプリケーションプログラムに対して処理実行のための計算機資源を抽象化して提供する、などのインフラとしての役割のプログラムであり、ユーザーが要求する情報処理を直接実行するものではなく、ユーザーが普段は意識することはない裏方的な存在がシステムプログラムである。引用元:Wikipedia

 

イヤホンジャック

イヤホンの挿し込み口の呼び名。

 

液晶強化ガラス

液晶パネル(画面)の表面を強化するために貼るガラス状のフィルムのこと。

 

液晶保護フィルム

液晶パネル(画面)の表面に貼る柔らかいフィルムのこと。

 

カバーケース

手帳型やブックカバー型のケースを指す。

 

ガラケー(フィーチャー・フォン)

フィーチャー・フォン(英: feature phone)は、携帯電話における端末類型の一つ。
1993年にサービスを開始した当初の第2世代携帯電話は、音声通話とSMSだけをサポートする機種がほとんどであった。しかし、通信インフラの改善やコンピュータ技術の進展に伴い、2000年頃より携帯電話にも、カレンダー、ゲーム、WAPブラウザー(webページの表示を簡素化したり、携帯電話専用のwebページを用意するなどして、当時の低性能な携帯電話でもインターネットの閲覧ができるようにする、携帯電話専用のインターネット閲覧ソフト)、高度な電話帳、SMS以外のメッセージ手段(電子メールなど)、などの機能が搭載されるようになった。そのため、音声通話とSMSだけしか使えない従来型の携帯電話と区別するため、それらの(当時としては)高度な機能を持った携帯電話を指す用語として「フィーチャー・フォン」という用語が使われるようになった。“フィーチャー(英: feature)”とは「特徴のある」という意味の英単語である。
フィーチャー・フォンを置き換える形で2010年代以降に普及したスマートフォン(ちなみに、「スマートフォン」の定義については、スマートフォンを参照の事)や、フィーチャーフォンの以前からあるベーシック・フォン(通話機能など最低限の機能のみを搭載した携帯電話)と比較した場合、ベーシック・フォンよりは高機能だが、スマートフォンほど高機能ではないものをフィーチャー・フォンと呼ぶことが多いが、企業など団体によりその定義は異なる。
また、スマートフォンはAndroidなどの汎用OSを使っており、OSやアプリを他機種でも使えたりユーザーが自分でアプリを開発したりもできるのに対して、フィーチャーフォンでは各メーカーの各機種ごとにカスタマイズされた独自OSを搭載しているため、特定の機種だけに対応してメーカーが制作した独自アプリしか使えない点もフィーチャーフォンの特徴である。ただし、iPhoneのようにiOSを搭載した機種もフィーチャーフォンと同様に独自OSで各機種ごとにカスタマイズされており、アプリケーションもAppleが認定した物しか動作しないが、フィーチャーフォンではなくスマートフォンとして分類される傾向にある。
2000年から2010年にかけてがフィーチャーフォンの全盛期で、日本はフィーチャーフォンの開発が世界的にも特に盛んで、普及も早かった。2000年代当時はフィーチャーフォンが最も一般的な携帯電話の形態であったが、2013年に初めて日本のスマートフォンの出荷数がフィーチャーフォンを上回った。海外でも2013年にスマートフォンの出荷台数がフィーチャーフォンを上回り、その後は「携帯電話」と言うとスマートフォンのことを指す場合が多い。
スマートフォンが普及した2010年代後半以降は、大量生産の汎用ハードウェアを搭載する高機能なスマホよりも、少量生産の独自ハードウェアを搭載する低機能なフィーチャー・フォンの方が逆に製造原価が高価になったこともあって、低所得層や「サブサハラアフリカ」など世界の最貧困地域でもスマホの普及が進んでいる。一部の国ではホームレスでもスマホを持ち、QRコードを介して電子決済で恵みを受け取る姿も見られるほどだが、一方で高所得層や先進国でもフィーチャーフォンに対してシンプルさや充電の持ちなどを生かした一定の需要があり、災害などの緊急時に懐中電灯やFMラジオになるなどの機能を持ったものもある。
日本では2018年第1四半期に、児童向けのキッズケータイを除くフィーチャーフォンの出荷台数が初めて0台となり、日本では既に純粋なフィーチャーフォンは出荷されていない。2018年以降に日本で「フィーチャーフォン」として販売されてるものは、スマホと同じハードウェアとOSを搭載しながら独自アプリしかインストールできないなどの機能制限をわざわざ施し、さらにフィーチャーフォンのようなテンキーや十字キーなどを搭載した「ガラホ」である。「フィーチャーフォン」の出荷台数はスマホに押されて年々減っており、2017年の日本における出荷台数は536万台で、全ての携帯電話の出荷台数の14.3%を占める。
英語圏では誤用としてダム・フォン(英: dumb phone)[注 1]と呼ばれたり、日本においては「ガラパゴス化した携帯電話機」という意味でガラケーとも呼ばれる。2010年代以前に数多く存在した日本の携帯電話メーカーは、日本市場のみに特化したフィーチャーフォンである「ガラケー」の開発に注力しすぎた結果、グローバル市場における携帯電話のシェアを失い、2010年代以降に多くのメーカーが携帯電話市場から撤退することになった。引用元:Wikipedia

 

機内モード

航空機モード (こうくうきモード、米語:Airplane mode 、英:aeroplane mode) または機内モード(きないモード)とは、携帯電話などの電子通信デバイスで利用可能な設定の一つであり、航空機モードをオンにすることで電波の送信をしない設定になる。このため、通話などの機能が、航空機モードでは使用不可になる。いっぽう、電波の送受信を必要としないカメラ機能、MP3プレーヤーなどの機能は、航空機モードでも利用可能なのが一般的である。
Nexus 5; Android 4.4.2, 航空機モード
航空機モードが適用されると、すべての通信サービス (GSM, UMTS, LTE) が無効化され、同様にWi-FiやBluetoothが無効化される。 航空機モードではWi-FiやBlootoothは使用不可能になる。 送信せず受信しかしないFMラジオやGPSは使用可能なのが一般である。
航空機モードの二次的な特徴として、送受信に関わる電力消費を減らせるため、電力の消費を抑えられるという特徴がある。引用元:Wikipedia

 

キャプチャ(スクリーンショット)

スクリーンショット、スクリーンキャプチャ、スクリーンダンプとは、コンピュータのモニタもしくはその他の視覚出力デバイス上に表示されたものの全体または一部分を写した画像のこと。略して、スクショとも呼ばれる。引用元:Wikipedia

 

キャリア(通信キャリア)

電気通信事業者(でんきつうしんじぎょうしゃ)とは、一般に固定電話や携帯電話等の電気通信サービスを提供する会社の総称。「音声やデータを運ぶ」というところから通信キャリア(または単にキャリア)と呼ばれることもある。携帯電話専業の会社については携帯会社と呼ぶことが多い。
日本においては、電気通信事業法(昭和59年法律86号)に基づき電気通信役務(電気通信事業)を行う者を指す。引用元:Wikipedia

 

強制終了

システムを強制的に終了させることを言う。

 

近接センサー

通話中に肌や顔が画面に近づいた際に何も操作できなくする(画面が消える)機能を指す。

 

Cookie(HTTP cookie)

HTTP cookie(エイチティーティーピークッキー、単にクッキーとも表記される)は、RFC 6265などで定義されたHTTPにおけるウェブサーバとウェブブラウザ間で状態を管理する通信プロトコル、またそこで用いられるウェブブラウザに保存された情報のことを指す。ユーザ識別やセッション管理を実現する目的などに利用される。引用元:Wikipedia

 

再起動

電源が入っている状態からシャットダウンと起動を続けて一纏めで行うことを呼ぶ。

 

シェイク

iPhoneを素早く左右に振ること。設定によっては入力文字の取り消しができる。

 

自撮り棒

自撮り棒(じどりぼう)とは、カメラやカメラを内蔵したスマートフォンに取付けて、自分撮りを行うための長さ1 mほどの棒状の器具である。
現在は「自撮り棒」「自分撮りスティック」「自撮り一脚」「手持ち一脚」のほか、英語で自分撮りをセルフィーと言うことから「セルフィースティック」(英: selfie stick)や「セルフィー棒」、韓製英語(コングリッシュ)で自分撮りをセルフカメラ(朝: 셀프카메라)と言うことからその略のセルカを用いて「セルカ棒」とも呼ばれている。引用元:Wikipedia

 

初期化

システムのデータ領域、プログラム領域などの確保、初期設定値を読み込み設定するなど主たる処理を実行できる状態にする。引用元:Wikipedia

 

白ロム

白ロム(しろロム)とは、携帯電話回線の契約情報(電話番号)を端末に直接書き込む方式の機種で、契約情報が記録されていないものをいう。
PDC方式の端末や、CDMA2000 1x方式でR-UIMカード(CDMA版のSIMカード)を採用していない端末は、契約情報の記録を端末に直接行う。GSM方式やW-CDMA方式の端末では、SIMカードの採用が、規格の必須の条件になっているので、このような状態の端末は存在しない。引用元:Wikipedia

 

水没

水中に入れてしまう、もしくは水分が掛かってしまうこと。

 

スリープ

スタンバイモードにすること。主に画面が消えて省エネルギーモードになる。

 

スワイプ

画面を指でなぞること。

 

フリック

文字入力の際に入力個所をタップしながら上下左右に指をずらすこと。

 

セーフモード

セーフモードとは、Windows(9x系及び2000以降)やMac OS、Androidなどのオペレーティングシステム (OS) で、なんらかの不具合によりコンピュータに問題が生じたときのための診断用の起動モードのことである。診断を容易にするため必要最低限のドライバや機能以外は無効になっている。引用元:Wikipedia

 

即日修理

預けた当日中に完了する修理のことを指す。

 

正規修理店(正規サービスプロバイダ)

Apple認定の修理サービス業者。Apple保証の元修理が行われる為、不具合があった場合などにAppleと共通の保証が受けられる。

 

脱獄(Jailbreak)

Jailbreak(ジェイルブレイク、脱獄)とは、ユーザー権限(root)に制限を設けているコンピュータ(携帯電話やゲーム機など)に対して、セキュリティホール(脆弱性)を突くなどしてその制限を取り除き、開発者が意図しない方法でソフトウェアを動作できるようにすること。また、その状態のこと。日本語では脱獄(だつごく)と呼ばれることが多い。
この語は、一般的にはアップルのiOSを搭載したデバイス(iPhoneなど)に対して、アップルの認可を受けていないソフトウェア(App Storeで流通していないアプリ)やiOSを改変するツールを動作可能にすることを指す。
その他、家庭用ゲーム機のPlayStation 3においても、専用のUSBドングルを挿してソフトのバックアップや起動、自作ソフトの起動等を可能にするソフト及びUSBドングルそのものの名称として使われている。引用元:Wikipedia

 

タップ

タッチとも言う。物理的なボタンを押す動作をタッチパネルで行う動作を表す。

 

ダブルタップ

2回続けてタップすること。

 

テザリング

テザリング(英: tethering)とは、通信端末を内蔵したモバイルコンピュータ(携帯電話回線に接続されたスマートフォンなど)を外付けモデムのように用いて、他のコンピューター等をインターネットに接続することである。
典型的な例としては、スマートフォンなどの単体で通信可能なコンピューター端末を、パソコンなどの他の機器と接続して外付けのモデム(正確にはネットワークアダプタ/ブリッジとして振る舞う)のように扱い、それを経由してWWANへ接続する。パソコンとスマートフォンの間の接続は、USBによる有線接続のほか、Bluetoothや無線LANなどを使って物理的なケーブル接続なしに行うこともできる。こうしたテザリングを行うために、専用のソフトウェアが開発されており、電話機によっては公式にテザリング対応を表明している場合もある。引用元:Wikipedia

 

同期

2つ以上の機器の全てもしくは一部を同じ状態(内容やデータ)にすること。

 

ドラッグ

文字や画像をなぞって複数範囲を選択すること。

 

パスコード

画面のロックを解除する際に使用するパスワード。

 

バックアップ

バックアップ (英: backup) とはコンピュータシステムで主にデータやシステムの状態を複製し、問題発生時の復旧(リストア)に備えることを意味する。引用元:Wikipedia

 

バンパー

バンパー(bumper)とは、衝撃や振動を和らげる緩衝装置のこと。素材自体の弾力性やバネなどを利用して衝撃を吸収・緩和する。機械部品や運送用機器などに取り付けられる。引用元:Wikipedia

 

非正規修理店

正規修理店ではない修理業者を総称して呼ぶ。保証や料金に関しては修理業者によって異なる。

 

ピンチアウト

ピンチとはスマートフォンで画面表示の拡大・縮小を行う行為。
ピンチアウトは縮小。引用元:Wikipedia

 

ピンチイン

ピンチとはスマートフォンで画面表示の拡大・縮小を行う行為。
ピンチインは拡大。引用元:Wikipedia

 

復元化

システムの復元(システムのふくげん)とは、OSに搭載されているコンピューターを以前の状態に戻すシステムツールの1つである。
システムの復元機能によって復元される情報は、システムに加えられた変更点以外にも影響を受けることがあるため、使い方によっては新たに予期しないトラブルを引き起こす可能性もある。引用元:Wikipedia

 

ブラウザ

ブラウザもしくはブラウザー(英: browser)は、コンピュータ上の情報を一定の目的に沿って表示し閲覧に供するソフトウェア一般を指す語。
画像やテキスト、記録媒体上のファイルなど多種多様なブラウザが存在する。閲覧に特化することにより動作を軽快にしえたり、利用者の目的に応じたさまざまな閲覧方法を得られたりする。
基本的にはブラウズする対象に応じて、「画像ブラウザ」「ファイルブラウザ」のように呼ぶ。特に「ウェブブラウザ」はブラウザの語を一般化させ、ウェブブラウザのことを単に「ブラウザ」と呼ぶ場合も多々ある。
ウェブブラウザの閲覧形態による呼び方も存在する。タブブラウザは1ウィンドウ内で複数ウェブページの閲覧をタブ切替で実現したものである。テキストブラウザはテキストベースでウェブページを閲覧する。テキストファイルを閲覧するものはテキストビューワ(ビューワ、ビューア、viewer)と呼んで区別される。引用元:Wikipedia

 

ボイスメモ

備え付けアプリの中の1つ。音声を録音することができる。

 

リカバリーモード

リカバリーできる状態のこと
「リカバリー」
パソコン等において、導入済みで出荷されたソフト(OSおよび付属ソフト)を出荷時相当に復元すること。再インストールを参照。引用元:Wikipedia

 

リンゴループ

起動する際に表示されるリンゴマーク(Appleロゴ)が表示/非表示を繰り返し続けること。

 

 

同じカテゴリー内の記事

Apple、Mac、Macintosh、macOS、Safari、iPhone、iOSの商標およびそのロゴは、「Apple Inc.」の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※iPhone商標は「アイホン株式会社」の登録商標または商標です。 ※iOS商標は「Cisco Systems, Inc.」の登録商標または商標です。
ページ上部へ戻る