「実質0円」と「一括0円」かー・・・えっ両方廃止?

「実質」か「一括」かようわからんけど0円ってエエやん!ラッキー!!って思ってなのに。

 

実質0円とは

現在メインとなるキャリアはドコモ・au・ソフトバンクの3社ありますが、それぞれiPhoneを販売しています。そのため、iPhoneユーザーから見ると料金やサービス内容の違いを見極めてどのキャリアと契約するかを決定し、キャリア自体に大きな不満が無ければ問題無く更新を行う人が多いかと思います。

しかし、iPhoneは1年に1回くらいのペースで新しいモデルが出てくるためiPhone自体を買い替える人が多いのが現状です。その時に活躍してくれるのが「実質0円」という仕組みです。 ”実質”というのがポイントです。iPhone本体は高額なものですので、多くの人が分割払いで支払いをするかと思います。このとき、月々の支払うiPhone分の料金を毎月割り引きますよ、というのが実質0円です。2年間毎月支払う24回分の携帯電話代が毎月割り引かれるので、「実質的に0円で新しいiPhoneが手に入りますよ」という仕組みです。
但し、途中解約した場合は残りの本体価格を一括請求される、というリスクが発生します。

 

実質0円が廃止になった理由

2016年2月から各キャリアが相次いで「実質0円」を廃止しました。安倍首相が電話料金の引き下げを総務省に指示した時から始まったとされています。確かにドコモ・au・ソフトバンクの3社が独占状態となっている日本の携帯市場、「実質0円」という仕組みは、ただのトライアングル状態を生み出しているだけであり、新しい企業が参入しようがないですからね。またそれに相まって電話料金自体も高値で設定できてしまう、というのを安倍首相は懸念された様です。

今の日本の携帯業界は”日本の経済活性化のための弊害として国が判断した”という事でしょう。

 

 

一括0円とは

先程説明した「実質0円」とは別に「一括0円」ってご存知ですか?どちらも携帯電話本体が無料という内容になるんですが、それぞれ名称は似ているけれど全く違うサービスです。今回は「一括0円」について説明します

実質0円は毎月の割賦金から値引きされていただけですが、こちらは違います。端末代金が0円という事です。一括0円は、MNP(携帯電話番号ポータビリティー)適用時に利用できるプランです。つまり、現在使用しているキャリアでは利用できないプランです。 

大手量販店や携帯ショップでよく見かける”一括0円”ですが、実はこの一括0円は同じキャリアでも店舗によってサービスが異なることがあります。例えば「家族丸ごと乗り換えたら一括0円」という例があります。あとは色々なオプションをつけられたり、「アプリ導入したら一括0円」なんてのもあります。
縛られて当然ですよね?だって0円なんですから!

 その他、キャリアを乗り換えるので今まで使用していたE-mailアドレスが使用できなくなるなどデメリットもあることを忘れないようにしましょう。

一括0円を利用した儲け方

一括0円を利用して儲けようとする輩も結構います。一般的に「携帯乞食」なんて言われていますが、ある種一つの儲け方かもしれません。

内容は一括0円で入手した新しいiPhoneをすぐに携帯買取屋さんに販売しにいく、という方法です。
売りにいくなら下記を参考に。
キャリアと買取り業者 iPhoneを高く買い取ってくれるのはどっち?

確かにau→docomo→ソフトバンクといった感じでMNPを行い、一番安い契約プランで最低契約期間だけ利用した総額がiPhoneの売値より安ければ利益になりますからね。法的には問題無いらしいですが、携帯キャリアからすれば全然面白くない話なので、どのキャリアもどんどん縛り(契約期間など)をきつくしています。
縛られて当然ですよね?だって0円なんですから!

 

一括0円は廃止になるのか?

”一括0円の廃止”に関しては情報を集めていますが、なかなか出てきません。安倍首相の意向で実質0円が廃止されたのであれば、一括0円も廃止になるのが普通だと思いますが、いくらGoogleで検索してもちゃんとした情報がヒットしませんでした。
ひょっとしたら総務省自体が「一括0円」を知らないだけかもしれませんね(笑)。

「はっ!?ひょっとしたら僕が知らないだけで、実は既に廃止になっているのかも・・・」

と思って、リアルタイムで検索してみました。

まだまだやっとるがな!!

という訳で、2016年3月時点では一括0円は継続している様です。

まとめ

・実質0円は割賦金から割引される
・一括0円は端末自体が0円になる
・実質0円は廃止しているが、一括0円は継続中

 

 

同じカテゴリー内の記事

Apple、Mac、Macintosh、macOS、Safari、iPhone、iOSの商標およびそのロゴは、「Apple Inc.」の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※iPhone商標は「アイホン株式会社」の登録商標または商標です。 ※iOS商標は「Cisco Systems, Inc.」の登録商標または商標です。
ページ上部へ戻る