iPhoneの修理【バッテリー交換】

バッテリー交換

iPhoneを長く使用してると必ず劣化するのが「バッテリー」になります。バッテリーは消耗品なので大体1年~2年位使用すると電池の消耗が早くなってきます。1年~2年と幅広く書いているのは使用方法によって電池の消耗の速度が全然違うからです。

バッテリーが劣化が酷くなると電源すら付かなくなってしまいます。電源が付かなくなってしまうと何も出来ないので、その場合には修理店にいって「バッテリー交換」を依頼しましょう。バッテリーを交換する事で電池が復活します。基板に問題がある場合にはバッテリーを交換しても何もなりませんが、使用が原因の劣化であれば復活するケースが殆どです。
バッテリーの消耗が早くなりやすい使い方を紹介しましょう。

バッテリーの消耗が早くなりやすい使い方

  • 充電したままiPhoneを操作する
  • 100%の充電状態で更に充電し続ける(過充電)
  • 多くのアプリの通知をONにしている
  • 0%から100%までの充電を繰り返している
  • いつも画面が明るい設定
  • Wi-FiやBluetoothがずっとONの状態
  • iPhoneが古すぎる

バッテリーの消耗速度は様々な要因が考えられます。充電したままiPhoneを操作する方は多いのではないでしょうか。その他の使い方も大体見れば分かると思いますが、”iPhoneが古すぎる”に関しては少し分かりづらいと思いますので補足します。

iPhoneが古いとなぜダメなのか?

iPhoneが古いと劣化しているのは当然ではありますが、古いiPhoneの場合はバッテリーを交換しても改善しない場合があります。 どういう場合かといいますと、iOSのサポート切れが原因です。iPhoneはiOSのアップデートが頻繁にありますが、新しいiOSになってくると古いiPhoneではアップデートすら出来ないのです。これは新しい機種に照準を合わせて、機能やセキュリティをアップデートしているので致し方ない部分ではあるのですが、物持ちが良い人にとっては厄介な話ですよね。

そしてアップデートが出来たとしても古いiPhoneだとスペックオーバーな場合が多く、バッテリーの超速消耗に繋がるのです。時にはiPhoneが相当熱を持つ事がありますし、バッテリーがパンパンに膨れ上がったり、基盤自体が壊れてしまう事も考えられます。

古すぎるiPhoneをお持ちの場合は、バッテリー交換だけではなく機種変更も検討してみた方が良いでしょう。

バッテリーの交換修理について

バッテリー交換は結構簡単です。画面を交換するよりも短時間で修理完了する場合が多いです。

正直素人でも頑張ればバッテリーを交換する事は可能だと思いますが、パネル交換以上に注意しなければいけないのも「バッテリー交換」です。単純に電気を供給する機能で直接基盤に接続されているので、接続部分(コネクタ接合部分)を壊してしまうと100%iPhone自体も壊れてしまいます。

更に、バッテリーの下には強力な粘着テープが付いています。これは本体のバックパネルに直接付いていますが、iPhoneを動かしたときにバッテリーも一緒に動かない様に取り付けられている為、粘着が強力です。バッテリーの端から上手く引っ張れば粘着が取れる様になっていますが、古いiPhoneであれば粘着テープ自体が劣化してしまっており、途中で切れてしまうケースが多いです。こうなると大変です。粘着テープを少しずつピンセットなどで取り外すしかありません。

iPhoneのバッテリーはリチウムイオン電池です。ピンセットやヘラ等で万が一、バッテリーを覆っている部分に穴を空けてしまうと、空気に反応して煙が出てきます。この時点では「赤に近い黄信号」なのですが、穴が開いた部分を更にヘラ等でつついてしまうと発火する可能性が高くなります。この発火が基盤にまで達した場合は、高い可能性で復旧不可になります。
iPhoneが壊れるだけなら良いですが、最悪火事に繋がる可能性もありますので、非常に注意が必要です。
以上の様に、かなりリスクの伴う作業になりますので、やはり慣れているプロの修理店に任せるのが一番でしょう。

 

Apple、Mac、Macintosh、macOS、Safari、iPhone、iOSの商標およびそのロゴは、「Apple Inc.」の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※iPhone商標は「アイホン株式会社」の登録商標または商標です。 ※iOS商標は「Cisco Systems, Inc.」の登録商標または商標です。
ページ上部へ戻る