【2020年最新版】春到来!お花見に役立つiPhoneアプリ9選

お花見に役立つiPhoneアプリ9選

春の風物詩といえば全国各地にさまざまなものがありますが、多くの日本人の心を打つのが桜を楽しむお花見ではないでしょうか。恋人や友人同士で楽しむことはもちろん、一人でじっくり楽しむことができるのもお花見の良いところです。また、全国各地に時間差で訪れる桜の開花に合わせて、旅行をしながら花見を楽しむ人も少なくありません。

そこで今回は、これからの時期に欠かせないお花見に役立つiPhoneアプリを8つご紹介します。これからお花見の計画を立てようと検討している方はもちろん、すでにお花見の予定を立てた方もぜひ参考にしてみてください。

桜のきもち

桜のきもち

桜のきもちは全国各地の桜の開花予想日、満開予想日などが分かるiPhoneアプリです。全国各地の桜の名所も数多く収録されており、マップで直感的に桜の名所が表示される仕組みを採用。

自宅や職場の近くにある花見スポットの検索はもちろん、旅行の計画を立てる際にも役立つアプリといえるでしょう。 花見に出かける予定の場所を「Myスポット」として登録しておけば、カレンダー上に開花予想日と満開予想日が表示されるため、スケジュール管理もしやすいはずです。

また、全国各地の桜の名所ごとに訪問したスポットを登録しておくことができ、スタンプラリーのように訪問した場所を「訪問済」として記録できます。 さらに便利な機能として、偶然訪れた場所の近くに桜スポットがあれば「桜スポット接近通知」として場所を知らせてくれます。たとえば出張や外回りなどで偶然訪れた場所でも、桜のきもちをインストールしておけば新たな桜の名所に出会えるかもしれません。

App Store「桜のきもち」はコチラ

桜・お花見まとめニュース

桜・お花見まとめニュース

桜の開花を待っている人のなかには、開花した時期や場所に合わせて旅行の日程を組みたいと考えている人も多いのではないでしょうか。開花予想や満開予想はあくまでも予想であり、天候によって開花が早まったり遅くなってしまうことも多いです。

桜の開花に関する最新情報を手に入れたい方には、桜・お花見まとめニュースがおすすめ。全国各地でどの場所の桜が開花したか、満開になったかなどの最新情報が届き、桜の見頃に合わせてピンポイントでスケジュールを組むことができます。 開花情報や満開情報といったニュース以外にも、お花見に役立つニュースや情報なども幅広く提供しているため参考にしてみてはいかがでしょうか。

App Store「桜・お花見まとめニュース」はコチラ

弘前城さくらまつりMAP

弘前城さくらまつりMAP

関東地方の桜の季節といえば3月下旬から4月上旬にかけてですが、年度初めということもあってゆっくりと楽しむ余裕がない人も多いのではないでしょうか。そんな人におすすめなのが、東北地方の桜の名所でのお花見です。

東北地方有数の桜の名所としても知られる青森県弘前市の弘前城は、ソメイヨシノを中心に約2,600本もの桜の木が連なります。 弘前市がある青森県の桜の見頃は例年4月下旬から5月上旬となっており、まさに大型連休の真っ只中。毎年200万人規模の観光客が国内外から集まります。「弘前さくらまつり」は毎年桜の開花に合わせて4月中旬頃から5月上旬頃まで開催されているため、大型連休の旅行計画として検討してみてはいかがでしょうか。

弘前城さくらまつりMAPのiPhoneアプリは桜の撮影ポイントの紹介はもちろん、会場内にあるトイレや飲食スポットの場所なども詳細に紹介されているため、広い会場内でも迷うことなくお花見を楽しむことができます。

App Store「弘前城さくらまつりMAP」はコチラ

ウェザーニュース

ウェザーニュース

天気予報アプリとしておなじみのウェザーニューズもお花見に欠かせないiPhoneアプリのひとつです。お花見を予定している日の天気を確認することはもちろん、2019年から提供を開始した「お花見アラーム」も見逃せないポイント

桜の名所約700ヶ所の開花情報をプッシュ通知で知らせることができ、あらかじめ場所を登録しておけば桜の開花情報を都度知らせてくれるため便利です。 通常、ウェザーニューズが提供している「お花見アラーム」を含むコンテンツを使用する場合は月額360円の料金がかかりますが、初回登録で31日間無料で利用できる特典がついてきます。そのため、おすすめの使い方としては桜の開花も考慮して3月中旬頃になったら登録すると無駄がないはずです。

ウェザーニューズアプリの良いところは、単純に開花予想と満開予想だけではなく、「つぼみ」や「五分咲き」など、状況に応じた日付予想もできること。これは気象情報を提供しているウェザーニューズならではの強みといえるのではないでしょうか。ちなみに、「桜吹雪」の日付予想もできるため、満開の桜を楽しむだけではなく桜が散る様子を見届けたい人にとっても便利です。

App Store「ウェザーニュース」はコチラ

さくら図鑑Free

さくら図鑑Free

桜といえばソメイヨシノが一般的ですが、もちろんこれ以外にもさまざまな品種の桜が存在します。さくら図鑑Freeとはその名の通り、さまざまな品種の桜の情報を紹介しているiPhoneアプリです。

それぞれの品種の開花時期や花の色、咲き方、花の数など、情報量も豊富。 お花見を楽しんでいる最中に他とは変わった品種を見つけたときにも、さくら図鑑Freeがあればその場ですぐに情報を調べられるため、新たな楽しみ方が発見できそうです。

品種ごとの開花時期を調べておけば、一足早くソメイヨシノ以外の桜を楽しむこともできます。 1日でも早くお花見を楽しみたいという方はぜひ「さくら図鑑Free」をiPhoneにダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

App Store「さくら図鑑Free」はコチラ

桜マップ

桜マップ

桜マップはその名の通り、全国各地の桜の名所を検索できるiPhoneアプリです。収録されている桜の名所は約1,600ヶ所にもおよび、全国的に有名な花見スポットはもちろん、地元の人でしか知らないようなローカルな場所も紹介してくれます。

単にマップ上に表示するだけではなく、それぞれの花見スポットの概要や見どころ、アクセス方法、駐車場の情報なども網羅しているため、初めて出向く場所でも安心して情報を手に入れることができます。ソメイヨシノや河津桜、枝垂れ桜など、それぞれの場所で楽しめる桜の樹種や見頃時期も紹介しているため、長くお花見を楽しみたい方に特におすすめのiPhoneアプリといえるでしょう。

出張や旅行のついでにお花見を楽しみたい方、近所にあるお花見スポットを知りたい方などはぜひiPhoneにダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

App Store「桜マップ」はコチラ

AR花見

AR花見

「お花見には行きたいものの、仕事が忙しく時間がとれない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そんな人におすすめしたいのが、このAR花見というiPhoneアプリです。その名の通りAR(拡張現実)を活用したお花見専用アプリで、部屋の中、自宅の庭、外出先の風景の中、あらゆる場所に桜を組み合わせることができます。

単に合成写真のようにチープな桜が表示されるのではなく、桜の花びらが散ったり枝が揺れたりして臨場感溢れる仕様になっています。天気の良い日に自宅の庭を映しながら、AR花見で好きな場所を指定すれば満開の桜が現れます。たとえば桜を見ながら聞きたい音楽などを流してみると、お花見の雰囲気だけでも十分味わえるのではないでしょうか。

子育てや介護などの事情で外に出たくても出られない方も、AR花見を活用すれば手軽に桜を見て癒やしのひとときを味わうこともできるはずです。

App Store「AR花見」はコチラ

高遠さくらナビ

高遠さくらナビ

長野県南部にある伊那市では、毎年「高遠城址さくら祭り」が開催されています。約1,500本もの桜が咲き乱れる姿は圧巻の光景で、さくら名所100選に選ばれるほど。桜といえばソメイヨシノが一般的ですが、ここ高遠では「タカトオコヒガンザクラ」という品種がメインで、ソメイヨシノよりも少し小ぶりな花をつけます。

高遠さくらナビは高遠城址さくら祭り会場への行き方や駐車場、場内の撮影スポットなどをマップ上で案内してくれるアプリで、初めて高遠を訪れる人にとっても安心です。毎年20万人もの人で賑わう高遠城址さくら祭りは、周辺道路も混み合うため渋滞情報も提供しています。さらに渋滞状況に合わせておすすめの迂回ルートや降りるインターチェンジなど、都度案内してくれるためスムーズに会場まで向かうことができるはずです。

高遠城址さくら祭りは毎年4月上旬から中旬にかけての開催となっており、首都圏からも比較的アクセスしやすいため週末のお花見観光としてもおすすめです。「ソメイヨシノとは一味違った桜を楽しみたい」、「関東地方から手軽に出かけられるお花見スポットを探したい」、「穴場のお花見スポットを開拓したい」という方は、ぜひ一度高遠城址さくら祭りへ足を運んでみてはいかがでしょうか。

App Store「高遠さくらナビ」はコチラ

クックパッド

クックパッド

お花見を楽しむうえで欠かせないのが、おいしい料理です。友人同士や会社の仲間とのお花見では、各自料理やお酒を持ち寄って参加するケースも少なくありません。そこで活躍するのが料理レシピのアプリです。

クックパッドでは季節に合わせたイベントに向けて最適なレシピを紹介しており、お花見におすすめの料理も数多くアップされています。料理が苦手な人でも簡単に作れるレシピから、こだわりが詰まったお弁当のレシピまでバラエティに富んでいます。 もちろん、お花見以外のイベントで活躍するレシピも豊富に紹介されているほか、毎日の献立の参考になるレシピも多いため、お花見シーズンが終わった後でもさまざまな場面で活躍してくれるiPhoneアプリといえます。

App Store「クックパッド」はコチラ

お花見に向けて準備は万端に

今回はお花見で活躍するiPhoneアプリを紹介してきましたが、これら以外にもお花見の準備で活躍するiPhoneアプリは多数存在します。いつ、どこで誰とお花見を楽しむのか、iPhoneアプリを活用しながら計画を立ててみるのも良いのではないでしょうか。 特に2020年は暖冬傾向が続いたこともあり、例年よりも桜の開花が早まる予想も出ています。気付いたときには見頃が終わっていたということがないように、こまめに情報をチェックしておきましょう。

■一緒に読んで欲しい記事

同じカテゴリー内の記事

Apple、Mac、Macintosh、macOS、Safari、iPhone、iOSの商標およびそのロゴは、「Apple Inc.」の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※iPhone商標は「アイホン株式会社」の登録商標または商標です。 ※iOS商標は「Cisco Systems, Inc.」の登録商標または商標です。
ページ上部へ戻る