iPhoneを無くしたときの対処策~iPhone見つからない編~

困ったときの遠隔操作 iPhoneを拾った人にかけて欲しい電話番号を入力します

※注意書き

「あれ?iPhoneが無い!」と思ったらまずはコチラの記事をご覧ください。
それでも見つからない場合に本記事をお読みください。


みなさんこんにちは、ライターのソラです。以前、iPhoneが無くなってしまった場合に見つける方法についてご紹介しました。懸命の捜索の果てにiPhoneを見つけられたらそれが一番です!しかし、残念ながらiPhoneが見つからなかった…という方のために今回の記事をご紹介します!

iPhoneを紛失したり盗難にあったときに適切な対処をしておかないと、iPhoneを悪用されて巨額の請求が来たり犯罪に巻き込まれてしまったりするケースがあります。そうならないために、以下の対処をしましょう。 また、手元にiPhoneが無いと不便なことも多いのでキャリアの補償を使って新しくiPhoneを入手できるので早めに対処しましょう。

遠隔操作前に設定しておかなければならないコト

iPhoneを紛失してしまい、見つからなかった場合には遠隔操作での対策をするしかありません。そして遠隔操作をするにあたっては、iPhone自体に設定しておく必要があります。事前準備としては下記の2点になります。

①iPhoneの「iPhoneを探す」の設定をオンにしている
②iPhoneの「位置情報サービス」の設定をオンにしている

 

事前準備その①「iPhoneを探す」をONにする

【STEP1】
「iPhoneを探す」機能の設定は 「設定」→「iCloud」の順にタップします。

【STEP2】
iPhoneを探すをONにしましょう。(緑色になればOK)

 

事前準備その②位置情報サービスをONにする

【STEP1】
続いて位置情報サービスの設定方法ですが、「設定」→「プライバシー」 →「位置情報サービス」の順にタップします。

【STEP2】
位置情報サービスをONにする。

正直iPhoneを紛失するタイミングなんて誰にも分かりません。万が一に備えて上記の設定は行っておきましょう!

では紛失時の対処法を具体的に紹介していきたいと思います。

紛失時の対処法1 ~iPhoneをロックする~

ここでは遠隔操作でロックする方法をご紹介します。画面ロックだけでなく、拾った人にメッセージを伝える事も出来ますので、オススメです。

【STEP1】
iPhoneを遠隔操作でロックするために「紛失モード」を利用します。 まずはパソコンから「iCloud.com」にアクセスします。

【STEP2】
Apple IDとパスワードを入力しサインイン完了です。サインインしたら「iPhoneを探す」を選択します。
遠隔解除

【STEP3】

「すべてのデバイス」を選択して探したいiPhoneを選びます。
アイクラウド

【STEP4】
探したいiPhoneの情報が選択して「紛失モード」を選択します。
画面上に出てくる「紛失モード」を選択してパスコードを2回入力すると電話番号を入力することになります。ここにiPhoneを拾った人に連絡してほしい電話番号を入れて「次へ」を選択します。そのあとメッセージ入力画面に切り替わるため、iPhoneを紛失して困っていること、電話番号へ連絡してほしいということを書いて「完了」を選択します。
これでiPhoneがロックされると共に、拾った人に連絡先を伝えることができます。 ロックと連絡先の発信ができるので、iPhoneを紛失した際には真っ先に行いましょう。

いかがでしたでしょうか?
そんなに簡単な作業ではないので、是非やってみてください。

紛失時の対処法2 ~iPhoneを使用不可能にする~

iPhoneの紛失モードが設定できず、なおかつパスコードが「0000」など簡単に開いてしまう、もしくはパスコードを設定してない場合は悪用される危険性が非常に高いため、すぐにiPhoneを使用できないようにしましょう。 これはキャリアによって方法が異なるため、それぞれのキャリアごとに紹介します。
パスコードをカスタマイズする方法をご参照ください。

【au】
auお客様サポートにログインして、メニューから「盗難紛失」→「盗難紛失時の手続き/サービス(通話停止、ロック、検索サービス)」を選択し、「auスマートフォン」の「止める」を選択します。紛失したiPhoneの電話番号選択・解除番号登録等の登録を行い、受付完了画面が出たらiPhoneの使用停止が完了します。 また、電話でも使用停止を行えます。0077-7-113へ電話しましょう。もしこの番号で受付が出来ない場合は0120-977-033でも受け付けているので、そちらへ電話をかけましょう。
【DoCoMo】
My DoCoMoのドコモオンライン手続きにアクセスし、「携帯電話の通話を一時中断・再開」の「一時中断する」にチェックを入れ、サイト下部にある「ロックをかける端末を選択」の項目中に使用停止したいiPhoneにチェックを入れて「次へ」を選択します。確認画面が出るので「手続き完了する」を選択したらiPhoneの使用が停止されます。 電話での申し込みもできるので「0120-524-360」へ電話して申し込みましょう。
【Softbank】
My Softbankにログインしてメニューにある「緊急停止/停止解除」を選択し、回線停止・解除画面から「変更」を選択します。確認画面が出るので「停止」を選択し、受付完了に画面が出たらiPhoneの使用が止まります。 また、電話での申し込みもできるので「0800-919-0113」へ連絡しましょう。もしも海外で紛失した場合は「+81-92-687-0025」へ電話しましょう。

紛失時の対処法3 ~iPhone内のデータを消去する~

iPhoneの使用を停止してもiPhoneの中の情報を読み取ることができてしまいます。その危険性を排除するためにもiPhoneの中にある情報を消去することができます。ただし、これも「iPhoneを探す」と「位置情報サービス」をオンにしておく必要がありますのでご注意ください。また、全てのデータを消去することになるため、位置情報データの送信なども行うことができなくなります。悪質な人に拾われてしまい返ってくる見込みが無いとき、とにかく早急にデータを消したいという人以外はまず使うことは無いでしょう。

【STEP1】
使用方法はパソコンから「iCloud.com」にアクセスして紛失したiPhone情報を出すところまでは上述の「iPhoneのロック」と同じですが、「紛失モード」ではなく、その隣にある「iPhoneの消去」を選択します。

【STEP2】
「すべてのコンテンツと設定が消去されます・・・・・」という警告が出ますが、緊急事態なので無視です。「消去」を選択します。

【STEP3】
パスワードを入力して「次へ」を選択します。

【STEP4】
連絡がつく電話番号を入力し「次へ」を選択します。

【STEP5】
メッセージ入力し「完了」を選択します。メッセージには、これが紛失したiPhoneであること、記載された電話番号に電話するか警察に届けてほしい旨を書いておきましょう。


最後の警告文が出るので「OK」を選択してiPhoneのデータ消去が完了します。

紛失時の対処法4 ~キャリアの補償を使って新しいiPhoneを入手する~

iPhoneを探したが見つからない。犯罪に巻き込まれないためにiPhoneのデータも全て消去した。そのあとにやるべきことは、新しいiPhoneを入手することです。 キャリアごとに補償の形態は違っていますが、最初に補償プランに入っているかどうかでかかってくる料金が大きく異なります。全く補償に入っていない場合は新しいiPhoneの料金全額がかかることがありますが、Apple Care+とキャリア補償の両方に入っている場合は再購入補償金として一定の金額を受け取る事ができたり、会員割引価格で新しいiPhoneを購入することができます。 キャリアごと、プランごとに補償がことなるので下記の電話番号に問い合わせてみましょう。

【au】0120-926-525 受付時間:9:00〜20:00(年中無休)
【DoCoMo】0120-210-360 受付時間:9:00~20:00(年中無休)
【Softbank】0800-919-0113 受付時間:9:00~20:00(年中無休)

 

まとめ

iPhoneがどうしても見つからない場合、まずは警察にしっかりと届け出ましょう。そのあとはiPhoneが悪用されないように遠隔操作でロックをかけるとともに、キャリアに連絡をして回線も停止します。紛失したiPhoneからデータが盗まれることを防ぐためにiPhoneのデータを遠隔操作で消去することも重要です。全ての処理が完了したら、新しいiPhoneを各キャリアの補償で安く入手するか、MNPを使って別のキャリアに乗り換えて安く新しいiPhoneを入手する方法も検討しましょう。

無くしたiPhoneが見つからないという最悪の事態にはしっかりと対処しないと犯罪に巻き込まれるなどさらなるリスクを負うことになりかねません。この記事で紹介した方法で対処しましょう。

同じカテゴリー内の記事

Apple、Mac、Macintosh、macOS、Safari、iPhone、iOSの商標およびそのロゴは、「Apple Inc.」の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※iPhone商標は「アイホン株式会社」の登録商標または商標です。 ※iOS商標は「Cisco Systems, Inc.」の登録商標または商標です。
ページ上部へ戻る