千葉県の北西部に位置する、松戸市と柏市周辺のエリアです。東京都にほど近いこともあり、東京のベッドタウンとして発展をしています。シティプロモーションの成功によりファミリー層を多く誘致している流山市が近いことや、もともとの人口が多い鎌ヶ谷市も近く、交通アクセスも良好な地域です。
松戸市には相撲の佐渡ケ嶽部屋とJリーグの柏レイソルが本拠地を置いており、スポーツに親しみやすいエリアと言えるかも知れません。マツモトキヨシの本社があるのも松戸市ですが、創業者の松本清は、かつてこの松戸市の市長だったことがあります。ちなみにマツモトキヨシの屋号は県議会議員選挙の際に、自分の名前を売るのと同時に店舗の名前も売れるというアイディアから付けたそうです。今の時代にこれをやれる実業家がいるでしょうか。
松戸市内には千葉大学の園芸学部や聖徳大学、日本大学、流通経済大学の4大学があります。電車の路線としても常磐線や武蔵野線をはじめ、新京成線、北総線、京成線、流山線、東武野田線と多くの路線が走っており、船橋をはじめとする千葉の各エリアや東京などへの交通は良好です。その中でも松戸駅へは東京・品川方面と土浦や水戸方面へと向かう常磐線が走っているほか、鎌ヶ谷を通り津田沼へ向かう新京成線が通っており、交通の要所となっています。
柏市も松戸市のようにベッドタウンとして発展を遂げており、人口が増え続けている地域です。松戸市以上に学校が多く、東京大学のサテライトキャンパスや千葉大学の環境健康フィールド科学センターといった施設の他に、開智国際大学、二松学舎大学、麗澤大学がキャンパスを置くほか、アメリカのUCLAのジャパンセンターもあり、松戸市以上に学生の街となっています。
鉄道では常磐線と東武野田線の他、つくばエクスプレスが交通しており、北関東から東京への通り道となっています。ちなみに「ベルサイユのばら」の作者として知られる池田理代子氏は同市の出身です。
「二十世紀梨」発祥の地、千葉県北西部にある松戸市は、柴又(しばまた)の帝釈天(たいしゃくてん)や「ふうてんの寅さん」で有名な東京都葛飾区(とうきょうとかつしかく)とは江戸川を挟んだ対岸にあって千葉県下でも有数の人口密集都市です。約48万人余りもの人口を抱えながらも地方自治法の定める政令によって指定される中核市や特例市でもない国内でも稀有な首都圏にある都市でもあります。市域は、利根川水系で前述の江戸川に沿ってやや南北に延びた概ね台形状で、市内の中心街は地域の西部にあるJR線松戸駅を中心としたエリアです。
松戸市は、昨今では全国的に知名度の高いドラッグストアチェーンの「マツモトキヨシ」創業者の松本 清氏がかつての市長だった時代には、「市役所は、市民の役に立つところであり、市民の役に立つ人がいるところ。」とのモットーに基づいて、市長直属で多重決済に時間を要さず機動性の高い市役所内の部署「すぐやる課」を国内の行政機関の中では初めて設置したことでも当時の報道などで話題になりました。この点、「すぐやる課」はその後、全国の市町村長などの支持を受け、全国的に同様の部署が数多くの自治体で設置されるようになりました。
松本清の政策は現在に置き換えても破天荒なものが多く、すぐやる課だけではなく、当時低迷していた県会議員選挙の投票率を向上させようと、投票に来た人のためにテレビなどの豪華賞品をそろえた抽選会を行おうとしました。この試みは選挙管理委員会によって却下となりましたが、松本清はこの抽選会によって選挙の公正性は損なわれないと考え、結果として実施しました。これによって投票率は上昇し、特に女性の投票率は5%以上も向上しました。さらに、この選挙時には白票が少なかったようであり、こういった人たちはただ投票をしただけでなく、どの候補に入れるのが良いのかをしっかりと考えて投票したようです。
松戸市は、高度経済成長期に首都圏有数のベッドタウンとして発展してきた歴史があり、市内中央部を横断するように走る新京成電鉄(しんけいせいでんてつ)沿線の常盤平(ときわだいら)駅前周辺から隣駅の五香(ごこう)駅周辺までの広範囲に広がる「常盤平団地」をはじめ、常盤平駅とJR常磐線・北小金(きたこがね)駅との中間に位置するエリアに広がる「小金原団地(こがねはらだんち)」や「牧の原団地(まきのはらだんち)」など1960年(昭和35年前後)代以降から旧・日本住宅公団により計画・建設された大規模な団地があります。
この点、1959年に入居募集が開始され、戸数4,800以上を数えるマンモス団地である常盤平団地では、造成前の樹木も多く残された結果、団地内中央を抜ける「常盤平けやき通り」は「新・日本の街路樹100景」に、常盤平駅前から五香駅までの間を新京成電鉄線に沿うようにある「常盤平さくら通り」は、約2km以上にわたる圧巻の桜並木が続き、春のシーズンには歩行者天国化した上で、昨今では地域住民のみならず約50万人もの人で賑わう「常盤平さくらまつり」が開催されます。因みに、この常盤平エリアは、プロ野球チーム・阪神タイガースにあって、チーム初の1億円プレイヤーでもあり前監督でもあった和田 豊氏が少年期を過ごした地でもあり、小学校時代には主に剣道をされていた彼が本格的に野球を始めた常盤平中学校は常盤平団地の南端にあります。なお、他のプロ野球選手の話題では、現在、千葉ロッテマリーンズの主力投手である涌井秀章選手も松戸市内出身の著名なプレイヤーです。
その他、有名人にまつわる話の点では、松戸市域の南東部に東京都立の霊園施設「東京都立八柱霊園(とうきょうとりつやはしられいえん)」があります。この霊園には、日本選手団の夏季オリンピック初参加に尽力した講道館(こうどうかん)柔道の創始者であり、「柔道の父」とも呼ばれる嘉納治五郎(かのうじごろう)氏のお墓があります。この霊園は、東京ドーム約20個に相当する面積を誇り、墓所用地としてはその約半分しかなく、残りは自然豊かで広大な公園として機能しており、周辺住民の憩いの他、周辺にある小中学校の遠足や写生大会などの行事などにも利用されています。
更に、市内の公園施設という点では、かつて新京成電鉄線・八柱駅と常盤平駅間の沿線西部一帯には、「千駄堀(せんだぼり)」という里山と田園風景が広がる自然豊かなエリアがあり、現在では、この自然を保全しながら都市公園化された広大な「21世紀の森と広場」があります。
松戸市内の交通網については、市内中央を南北に縦断するようにJR武蔵野線(以下、「武蔵野線」という)が松戸市と江戸川を挟んで隣接する埼玉県三郷市(みさとし)方面から市域南側に隣接する市川市内方面に走っています。この点、武蔵野線は、東京の上野や葛飾区の金町方面から来て江戸川を渡って松戸市内を北上するJR常磐線とは新松戸駅で接続し、更に、市内中央部を山なりに横断するJR常磐線・松戸駅を起点として鎌ヶ谷市、習志野市方面に向かう新京成電鉄(しんけいせいでんてつ)・八柱(やばしら)駅でJR新八柱駅として接続しています。また、市域南端部を、東京都内を走る京成電鉄本線から分岐し、千葉県北中部の印西市(いんざいし)周辺にあるニュータウン地域を抜けて新東京国際空港(成田空港)方面に向かう私鉄幹線の北総鉄道線(および、京成スカイアクセス線)ともJR東松戸駅で接続しています。因みに、松戸市内からは武蔵野線を利用することによって、東京都内を経由せずに浦安市にある「東京ディズニーリゾート」への直通アクセスが可能です。
他方、新京成電鉄線の列車は、JR松戸駅を起点として各駅停車の普通列車のみが運行され、習志野市にある京成津田沼(けいせいつだぬま)駅で京成電鉄千葉線に直通乗り入れしており、かつては幾度か乗換えの手間を要した県庁所在地である千葉市の市街地エリアにも松戸市内から乗換えなしでアクセスが可能です。
松戸市南西部の江戸川河川敷にある矢切(やぎり)地区から対岸の東京都葛飾区にある柴又までの間には、船頭の手漕ぎ舟で江戸川を渡る「矢切の渡し」があります。現在、交通手段というよりは観光目的として多くの人に利用されていますが、この存在が広く知られるようになったのも、明治時代の小説家・伊藤左千夫の処女作「野菊の墓」やそれを題材にした映画を皮切りに、映画「男はつらいよ」シリーズや演歌「矢切の渡し」の大ヒットによるところが大きいようです。
千葉県の北西部にあって、市域の北端が茨城県と接して利根川(とねがわ)沿岸にある柏市(かしわし)は、人口41万人余りを抱え、地方自治法に定める政令によって指定を受けた中核市です。
また、市域の利根川沿岸には、隣接する我孫子市(あびこし)市域までにかかる大規模な遊水地(大雨災害等により川が増水した場合の水を蓄えて都市部や住宅地域への氾濫被害を食い止めるための一時的な氾濫許容区域)があり、平素ではそこで大規模な水田や畑などの耕作地として活用されています。
この点、現在、柏市内全体での水田面積はおよそ1,000ヘクタール(10キロ平方メートル)で、年間約10万俵(1俵で60kg)の米が生産されています。また、我孫子市との境界を接する市域の中部には、水質悪化が特に危惧される湖沼に対する「湖沼水質保全特別措置法(こしょうすいしつほぜんとくべつそちほう)」(以下、「湖沼法」という)の指定を受けた、現在では東西に細長い形状の沼地である「手賀沼(てがぬま)」があります。
因みに、前述の湖沼法に基づく指定を受けた国内にある他の湖や沼は、同じく千葉県の佐倉市や成田市付近にある「印旛沼(いんばぬま)」をはじめ、滋賀県にある「琵琶湖(びわこ)」、茨木県にある「霞ヶ浦(かうみがうら)」、長野県の「諏訪湖(すわこ)」などです。
手賀沼は、大規模な干拓事業の結果、本来の約8割程度の水域が消滅して左右に分断された上、現在では干拓された土地には水田や畑が開かれています。また、手賀沼の一帯は千葉県立の「印旛手賀自然公園」の一角にも指定されており、毎年8月には、柏市と我孫子市が共催して約1万3千発以上もの花火が湖上で打ち上げられる「手賀沼花火大会」が開催され、約40万人以上ともいわれる見物客で賑わいます。
柏市は、サッカーJリーグチーム・柏レイソルのホームタウンでもあります。このチームは、前身の日立製作所サッカー部が1985年(昭和60年)に東京都小平市から柏市に移転して今日に至っています。また、クラブ(チーム)がホームゲームを行う「日立柏(総合グラウンド)サッカー場」は、立地する地域の名前から俗に、「日立台(ひたちだい)」と呼ばれ、Jリーグの試合が定期的に開催されるスタジアムにあっては、クラブ自らが直接所有する国内で唯一の会場となっています。
他方、市内北西部の東京大学や千葉大学などのキャンパスなどがある文教地区の柏の葉(かしわのは)エリアには、「千葉県立柏の葉公園総合競技場」が1999年に(平成11年)に新設されたものの、柏レイソルサポーターの反対やクラブ経営面での問題によって、当初、本拠地移転を目論んでいた行政側の思惑に反し、クラブの本拠地移転は行われていないままです。
市内の交通面では、市域の中央部で国道6号線(通称、「水戸街道」)と神奈川県横浜市から木更津市方面に首都圏郊外を環状に走る国道16号線が十字交差しており、国道六号線に並走するようにJR常磐線が隣接する我孫子市方面へ延びています。また、JR常磐線・柏駅には東武野田線(東武アーバンパークライン)がスイッチバック(進行方向に対して運転側と車掌側が入れ替わる)する路線の形で乗り入れています。埼玉県の大宮駅を起点に船橋駅まで首都圏郊外を取り巻くように敷設された路線ですが、大宮駅方面から柏駅を経由して船橋駅方面に直通する列車の定期運行はなく、現状では柏駅が双方向からの中継駅となっている路線です。
更には、市域北西部を東京・秋葉原を起点にする「つくばエクスプレス」(首都圏新都市鉄道)が、市域の西側に隣接する流山市(ながれやまし)から前述の柏の葉エリアなどを経由して茨城県つくば市方面に延びています。