Wi-Fi6とは?これまでの規格との違いやメリットについて解説

目次
今や生活に欠かせない存在となったスマートフォンやタブレットなどの情報端末。動画やSNSといったエンタメ用途はもちろんですが、災害時には重要な役割を果たすツールであり、ライフラインの一部として定着しています。
これらのデバイスをネットワークに接続する無線通信としてWi-Fiがありますが、新たに「Wi-Fi6」という規格が登場したことをご存知でしょうか。今回の記事では、Wi-Fi6とは何なのか、これまでのWi-Fiとは何が異なるのか、Wi-Fi6のメリットについても詳しく解説していきましょう。
Wi-Fi6は「IEEE802.11ax」のこと
一口にWi-Fiといっても、実はいくつかの規格が存在し、規格によっても通信速度や周波数帯が異なります。Wi-Fi6とは「IEEE802.11ax」という規格のことを指し、その名の通り6世代目にあたる規格を意味しています。そして、Wi-Fi6は数あるWi-Fi規格のなかでも最新のものです。
正式な規格名称 | 通信速度 | 周波数 | 別呼称 |
IEEE802.11a | 54Mbps | 5GHz帯 | |
IEEE802.11b | 11Mbps | 2.4GHz帯 | |
IEEE802.11g | 54Mbps | 2.4GHz帯 | |
IEEE802.11n | 600Mbps | 5GHz帯/2.4GHz帯 | Wi-Fi4 |
IEEE802.11ac | 6.9Gbps | 5GHz帯 | Wi-Fi5 |
IEEE802.11ax | 9.6Gbps | 5GHz帯/2.4GHz帯 | Wi-Fi6 |
上記のように、Wi-Fi6が登場する以前にもさまざまな規格が存在し、新たな規格が登場するごとに通信速度もアップしてきた歴史があるのです。「Wi-Fi6」といった呼称が登場する以前は「IEEE802.11◯◯」というアルファベットで区別していたのですが、一見して規則性がなく覚えにくいという問題点があったのです。
そこで、一般のユーザーでも簡単に認識できるよう、Wi-Fi4やWi-Fi6といった番号で呼称することとしたのです。ちなみに、IEEE802.11aからgの呼称がないのは、現在使用されているWi-Fiルーターの規格のほとんどがIEEE802.11n以降であるためです。それ以前のルーターは「Wi-Fi」ではなく「無線LAN」や「無線ルーター」と呼ばれることが多く、Wi-Fiという呼称は使用されていなかったのです。
Wi-Fi6の特徴とメリット
Wi-Fi6の基本的な内容は分かったものの、実際にWi-Fi6に接続することによってどのような違いが生まれるのでしょうか。Wi-Fi6の特徴とメリットとして、3つのポイントを紹介します。
高速通信
Wi-Fiの規格一覧でも紹介した通り、Wi-Fi6はこれまでの規格に比べて大幅に通信速度が向上しています。たとえば自宅で契約している光回線は十分な速度が出ているのに、動画やゲームの立ち上がりが遅いと感じたことはないでしょうか。
仮に光回線自体が数百Mbps単位の速度が出ていたとしても、Wi-Fiルーターが古い規格のものだと十分な速度が出ません。通信速度が遅くて困っている方のなかには、Wi-Fiルーターを最新のものに買い換えるだけで解決するケースも多いのです。
輻輳(混雑)に強い
家族と同居している場合、家族それぞれがスマートフォンやタブレット端末、PCを持っていると、Wi-Fiルーターは複数台のデバイスを同時に制御しなくてはなりません。これは学校や職場、飲食店などのWi-Fiルーターにも共通して言えることで、利用するユーザーが増えれば増えるほど、各デバイスの通信速度も遅くなってしまいます。
このように電波が混雑している状況を「輻輳(ふくそう)」と言うのですが、Wi-Fi6は複数のデバイスへ同時に通信を行うことが可能で、輻輳が起こりにくくなります。そのため、自宅はもちろんですが、職場やお店のWi-Fi環境を整備する際にもWi-Fi6は高い効果を発揮してくれるのです。
高効率な電力消費
電源が入っている状態のスマートフォンでWi-Fiに接続されている場合でも、常にデータ通信を行っているわけではありません。しかし、従来のWi-Fi規格では親機(ルーター)と子機(スマートフォンなどのデバイス)が常に通信の電波をやり取りしていたため、その分バッテリーも消費しやすくなっていたのです。
Wi-Fi6の場合、通信が不要なタイミングにおいてはルーター側が自動的に調整し、子機の通信機能をスリープ状態に移行させバッテリー消費を抑える働きをしてくれます。これによって、無駄な電力消費を抑制し高効率な駆動を実現します。
Wi-Fi6に対応したデバイス
最新規格であるWi-Fi6のメリットを活かすためには、Wi-Fi6に対応したルーターを選ぶことはもちろんですが、子機となる端末側もWi-Fi6に対応している必要があります。2020年9月現在、Wi-Fi6に対応している代表的なデバイスは以下の通りです。
Apple
・iPhone11
・iPhone11 Pro
・iPhone11 Pro Max
・iPhone SE(第2世代)
・iPad Pro 11インチ(第2世代)
・iPad Pro 12.9インチ(第4世代)
・iPad Air(第4世代)
サムスン
・Galaxy S10シリーズ
ルーターやスマホを今すぐ買い替える必要はある?
Wi-Fi6に対応したルーターは、安いものだと1万円程度で購入できます。しかし、問題なのは子機となるスマートフォンやPCなどのデバイスです。もし現時点でWi-Fiの通信速度に不満がなく、インターネットを快適に利用できているのであれば急いでWi-Fi6対応のルーターやデバイスを買い替える必要はないでしょう。
一方、Wi-Fi6対応のスマートフォンに買い替えたばかりの方や、家族全員が同じ時間帯にインターネットにアクセスして速度が低下して困っている方は、Wi-Fi6対応のルーターに買い替えてみるのも有効な手段です。ただし、インターネット回線そのもののスピードに問題がないか、確実にルーターに原因があるのかを特定したうえで検討することが重要です。
【地域別】オススメのiPhone修理店ランキング
- 東京 新宿 渋谷 池袋 恵比寿・中目黒 中野 高田馬場 新橋・銀座・有楽町 六本木・赤坂・麻布 上野・御徒町 浅草 秋葉原 蒲田・大森 吉祥寺 立川 町田 八王子 錦糸町 北千住
- 北海道・東北 札幌 仙台 青森・弘前 山形市 盛岡 いわき・郡山・会津
- 関東 横浜 新横浜・港北 桜木町・みなとみらい・関内 武蔵小杉・日吉・綱島 川崎 海老名 柏 千葉 松戸 大宮 浦和 川口 川越・狭山・朝霞 水戸 宇都宮 高崎
- 中部 名古屋 浜松・磐田 静岡 岐阜・大垣 新潟 金沢
- 関西 大阪 梅田 心斎橋 難波(なんば) 天王寺・阿倍野 四条・河原町・烏丸 尼崎・伊丹・川西・宝塚 西宮 三宮・元町 姫路 奈良
- 中国・四国 岡山・倉敷 広島 福山 高松 松山
- 九州・沖縄 博多 天神 小倉 熊本 那覇 沖縄