iPhoneの修理【水没】

iPhoneの水没修理

「iPhoneが水に濡れたことありますか?」と質問すればほとんどの方がYESと答えるでしょう。というのもiPhoneをはじめスマートフォンは現代人にとっては常に手元にないと不安になってしまうほど大切なモノなので、トイレやお風呂でも使用する方が多いです。
このページでお伝えする「水没」とは表面が濡れるだけでなく、中身まで水が浸透してしまう症状を指しますが、これだけ肌身離さず持つという事は誰しもが「水没」してしまう可能性も非常に高いです。 実際、iPhoneの修理の中でも水没修理依頼は結構あります。水没はすぐに反応しない事も多く、使用していて急に電源が落ちてしまったというケースもよくあるので、水没したらすぐに修理店に依頼しましょう。

 

iPhone水没でよくあるシーン

・トイレで座った瞬間にポケットから落ちた
・お風呂でYouTube見てたら滑って浴槽に落ちた
・勢いで海に飛び込んだらポケットにiPhoneが入ってた
・ペットボトルに肘が当たってiPhoneの上に倒れた
・急な鉄砲雨でポケットの中のiPhoneがずぶ濡れ

 

日常のあらゆるシーンでiPhoneが濡れる可能性があります。お風呂やトイレ・海に関しては意識の問題なので、防ぐことは可能ですが、急な鉄砲雨等はどうしようもないですね。

iPhoneを水没させるとパネル交換やバッテリー交換よりも高額になるケースが多いので注意しましょう。水没すると様々な故障が考えられます。パネルやバッテリー交換の他、ライトニングコネクタや近接センサー等の小パーツを交換しないと直らないケースもあります。

水没の修理について

iPhoneの水没修理は”エタノールを使用した洗浄(クリーニング)”が一般的です。

クリーニングは端末全体に対して行いますが、主にiPhoneの心臓部分ともいえる”基盤”をクリーニングします。基盤ごとエタノールで洗浄するのは基盤に不純物が入っている場合、正常に動作しない可能性があるからです。

また、液晶パネルが濡れていたらしっかりと拭いて乾かす必要があります。バッテリーに関してはショートしている可能性がありますし、何よりリチウムバッテリーは水と化学反応を起こして発火する可能性があるので必ず交換した方が良いです。

つまりクリーニング+バッテリー交換はほぼセットで修理しなければいけないと考えておいた方が良いです。それから不具合のあるパーツを交換する形になりますので、修理金額がどこまで高くなるのかは故障個所の数に比例するといえます。

水没後の対処が一番大事?

水没した後のiPhoneに対する行動が復旧率に大きく影響することはご存知でしょうか?皆さんが「良い」と思って行動した内容が実はNGなケースが多々あります。それでは早速見ていきましょう。

 

iPhone水没で絶対にダメな行動

・電源を付ける
・充電する
・ドライヤーで乾かす
・振って水を外に出そうとする
・自然乾燥に任せる

 

詳細は水没修理したときの修理店の選び方に書いていますが、このページでも簡単に説明します。

まず「電源を付ける」「充電する」に関してはショートする可能性が高いからです。コンセントに水をぶっかけるのをイメージしてください(笑)。

「ドライヤーで乾かす」に関しても危険です。中にはバッテリーも入っていますし、加熱することによりリチウムイオンが発火する危険性も考えられます。

「振って水を外に出そうとする」に関しては、表面上の水滴が振る事で中に入ってしまい、濡れてはダメな箇所まで浸透する可能性があるからです。

最後に「自然乾燥に任せる」ですが、これもダメです。時間の経過と共に金属が錆びてしまい取り返しがつかなくなります。また不純物が入っていると特に劣化の速度が速いので注意が必要です。

Apple、Mac、Macintosh、macOS、Safari、iPhone、iOSの商標およびそのロゴは、「Apple Inc.」の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※iPhone商標は「アイホン株式会社」の登録商標または商標です。 ※iOS商標は「Cisco Systems, Inc.」の登録商標または商標です。
ページ上部へ戻る