ペットを飼っている人に役立つアプリ9選

自宅でペットを飼育している人も多いと思いますが、飼い主の頭を悩ませているのがペットのしつけではないでしょうか。また、急に体調を崩してしまったり、異常な行動をとっていると原因がなにか分からず混乱してしまいます。そのようなペットを飼っている人の悩みを少しでも改善するために、iPhoneにはさまざまなアプリが提供されています。

今回はそのなかでも代表的な9のアプリを厳選してご紹介しましょう。ペットを飼っている方はもちろんですが、これからペットを飼おうと検討している方もぜひ参考にしてみてください。

犬のニュースや飼い方の情報をまとめ読み -わんちゃんホンポ-

犬のニュースや飼い方の情報をまとめ読み -わんちゃんホンポ-

わんちゃんホンポはその名の通り、犬とともに生活するうえで役立つ情報を提供してくれるiPhoneアプリです。犬の病気予防や健康に関する情報はもちろん、ダイエット、フードに関する情報なども網羅されています。

もちろん、トイレのトレーニングなどのしつけ関連の方法も掲載されており、犬を飼ううえで気になるニオイ対策にも有効。これから犬を飼いはじめようと検討している方のために、代表的な犬種ごとの性格や飼いやすさなども詳しく紹介しています。SNSなどで話題の犬の動画や画像なども掲載されているため、犬を愛するすべての人が楽しめるiPhoneアプリといえるでしょう。

AppStoreで「犬のニュースや飼い方の情報をまとめ読み -わんちゃんホンポ- 」をインストール

いぬのきもち・ねこのきもち

いぬのきもち・ねこのきもち

ベネッセコーポレーションが提供しているペットのウェブマガジン「いぬのきもち・ねこのきもち」がiPhoneアプリになりました。

ペットの正しいしつけ方法がわからない、今の仕草はどんな気持ちを表しているのか、ペットが喜ぶ遊びは何なのか知りたいといった方に最適な情報を提供しています。もちろん、健康管理に関する基本的な情報も網羅しているため、愛するペットとできるだけ長く暮らしていきたい方にもおすすめのiPhoneアプリです。

さらにはペットの写真や動画を投稿すると、いぬのきもち・ねこのきもちで公開している記事に掲載されるチャンスもあります。近所の動物病院を検索できる機能もあり、お気に入りの動物病院をクリップしておけば万が一のときでも慌てず対処できることでしょう。

AppStoreで「いぬのきもち・ねこのきもち」をインストール

いぬノート

いぬノート

犬の無駄吠えやトイレの問題など、さまざまな悩みを抱えている人は多いものです。いぬノートはそんな飼い主にとって心強い味方になってくれるiPhoneアプリです。

なぜ我が家の犬は無駄吠えをするのか、さまざまな対策をとっているものの、果たしてそれが適切な対処方法なのか分からなくなったときはプロのアドバイスを参考にしてみるのがベストな方法です。しかし、プロに相談したくても自宅から遠かったり、費用面での心配があります。いぬノートはさまざまな問題に対して、プロのトレーナーからのアドバイスがもらえる機能が提供されており、時間や費用の心配もいりません。さらには同じ犬種を飼っている人同士が利用できるSNS機能も提供しており、さまざまな情報交換も手軽にできるメリットがあります。

近所に同じ犬種を飼っている人や仲間がいない場合であっても、スマホひとつで全国の飼い主と交流できるため、ペットと生活するうえでの不安や心配も軽減できるのではないでしょうか。

AppStoreで「いぬノート」をインストール

ペット クリッカー

ペット クリッカー

クリッカーという言葉の「クリック」とはパソコン用マウスのクリックと同じ意味です。すなわち、クリッカーとはクリック音を出すための道具という意味で、犬や猫などのペットのしつけにこの音を活用します。

基本的な使い方としては、正しくトイレができたときなどにおやつを与えるタイミングでクリッカーを鳴らします。犬をはじめとしたペットのしつけは、何かに成功したときにおやつを与えることで成功体験として記憶され、それが繰り返されていくうちに習慣となります。おやつだけを与えることに加え、同時にクリッカーの音も活用することで効率的にしつけを身につけさせることができます。

AppStoreで「ペット クリッカー」をインストール

なかよしダイアリー

なかよしダイアリー

なかよしダイアリーはイオンペットが提供しているiPhoneアプリです。主な機能としてはペットの写真や健康状態の管理、登録が挙げられます。

さらにはイオンペットが不定期に開催しているキャンペーンやイベント情報なども配信されるため、普段からトリミングなどでイオンペットを活用している人にとっては有益な情報が得られるのではないでしょうか。また、なかよしダイアリーをインストールしている複数のユーザーとペットの状況を共有することもできるため、たとえば家族全員でペットの健康状態を把握したり、通院、トリミングの予定なども共有しておけます。

タイムライン機能を使って投稿すれば、単身赴任や一人暮らしなどで離れて暮らす家族にもペットの状況をリアルタイムで知らせることができ、いつでもそばにいるような感覚にさせてくれるはずです。

AppStoreで「なかよしダイアリー」をインストール

犬犬大好き ドッグファン

犬犬大好き ドッグファン

犬好きの人のなかには普段から愛読しているブログも多いのではないでしょうか。しかし、自分が飼っている犬種と同じブログを探し出すのは決して簡単なことではありません。

犬犬大好き ドッグファンというiPhoneアプリは犬種ごとのブログを網羅しており、複数のブログに掲載された最新記事を横断的に閲覧することもできます。記事ごとに好きな内容をチョイスして見られるだけではなく、気に入ったブログサイトがあればお気に入りに登録していつでも閲覧できます。

掲載しているブログも一般の飼い主はもちろんですが、ブリーダーやトリマーなどペットに関するプロの専門的なブログもフォロー。現在の収録犬種はトイ・プードル、チワワ、ダックスフンド、柴犬、ポメラニアン、ヨークシャーテリア、シーズー、ミニチュアシュナイザー、マルチーズ、フレンチブルドッグ、その他犬種の合計11犬種。今後さらに犬種は随時追加されていく予定で、とにかく犬好きな人にとってはぜひ注目しておきたいiPhoneアプリです。
AppStoreで「犬犬大好き ドッグファン」をインストール

ぱうわん

ぱうわん

ぱうわんはペットシッターを探し必要なことだけを依頼できるiPhoneアプリです。アプリ上でペットシッターの予約と決済までをワンストップで完了でき、実際に利用したユーザーがペットシッターの評価も行っているため安心して利用できます。
たとえば仕事が忙しい時期になかなかトリミングに連れていく時間が取れない、散歩の時間を確保できない、さらには長期出張や旅行などでペットの面倒を見られないときなどに重宝します。一口にペットシッターといっても経験や実績によって信頼性は変わってくるため、安心して任せられる評価の高いペットシッターを簡単に探せるのはぱうわんアプリの良さではないでしょうか。

ちなみに、ぱうわんに登録しているペットシッターは専門の資格を持っている人ばかりなので、基本的にはシッターの質は全体的に高い傾向にあることは間違いありません。
AppStoreで「ぱうわん」をインストール

猫しつけ用サウンド

猫しつけ用サウンド

猫を飼っている多くの人が悩んでいるのは、いたずらではないでしょうか。たとえばコードをかじる、ティッシュで遊ぶ、キャットフードの袋を破く、鉢植えを倒すなど、いたずらの種類を挙げるときりがありません。
しつけのために叱ったり音をたててやめさせたりする方法はありますが、驚いてパニックを起こしてしまう猫も少なくありません。そんなときにおすすめなのが、猫しつけ用サウンドというiPhoneアプリです。このアプリはとても単純で、その名の通り猫が嫌がる音を出していたずらをやめさせるというもの。

嫌がる音といっても大きな音ではなく、猫にとって苦手な周波数の音を出すため安心です。ペット用のしつけグッズには微弱な振動を与えたり、嫌がる匂いを与えるなどさまざまなものがありますが、それらに比べて体への負担や健康被害の心配が少ないため飼い主にとっても安心です。
AppStoreで「猫しつけ用サウンド」をインストール

日刊ねこ新聞

日刊ねこ新聞

日刊ねこ新聞はその名の通り、猫に関連したブログやニュース、その他動画などを閲覧できるiPhoneアプリです。実に30以上の猫関連のブログを一挙にまとめて閲覧でき、その日の新着記事が随時配信されます。また、猫関連の動画は2,000本以上が見放題となり、話題の動画は週間、月間、年間でのランキングとしても発表されます。

また、猫の里親募集を行っているサイトにもアクセスする機能があり、これから猫を飼いたいと思っている人や、多頭飼いを検討している人にとってもおすすめです。日刊ねこ新聞はこれまで、実に30万ダウンロードを達成しており、全国の猫好きな人から高い支持を獲得しているiPhoneアプリです。
AppStoreで「日刊ねこ新聞」をインストール

最新のテクノロジーでペットの飼育環境も改善

ここまで紹介してきたのはペットの飼育に役立つ情報や健康管理、情報共有などの役割が中心ですが、もっと直接的にペットの飼育環境を改善する方法も最新のテクノロジーによって浸透しつつあります。たとえば自宅にネットワークカメラを設置し、ペットの状況を24時間見守ることも現在では可能になっており、仕事や外出中の合間にインターネット経由で確認する飼い主も少なくありません。

ネットワークカメラはIoTとよばれるテクノロジーを活用したデバイスで、今後5Gネットワークが主流になってさらに大容量の通信が可能になると、より鮮明な映像で確認できるようになることでしょう。また、複数のカメラを設置してあらゆる角度から今ペットがどこにいるのかを確認したり、特定の時間になったら食事を自動的に与えてくれるデバイスも広がってくると考えられます。

また、全ての役割をデジタルデバイスに頼るのではなく、SNSのような特定のコミュニティにおいて飼い主同士が助け合う仕組みも今後さらに広がってくると考えられます。ペットを飼うということは最期まで世話をして大切に育てるという大きな覚悟が必要とされるものですが、飼い主によっては悩みを抱えたり、一人では解決できないような問題に直面することも少なくありません。家族の一員としてペットができるだけ長く快適に暮らしていけるように、さらには飼い主にとっての負担も軽減できるように、今回ご紹介したツールやアプリをうまく活用してみてはいかがでしょうか。

同じカテゴリー内の記事

Apple、Mac、Macintosh、macOS、Safari、iPhone、iOSの商標およびそのロゴは、「Apple Inc.」の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※iPhone商標は「アイホン株式会社」の登録商標または商標です。 ※iOS商標は「Cisco Systems, Inc.」の登録商標または商標です。
ページ上部へ戻る