iPhone12シリーズ発表!基本スペックや注目すべき機能を詳しく解説

iPhone12シリーズ発表!基本スペックや注目すべき機能を詳しく解説

2020年10月14日、Appleは新型のiPhone12シリーズを発表しました。先代のiPhone11シリーズとはどこが進化したのか、気になる価格はいくらか、iPhone12シリーズを購入する際の注意点も含めて詳しく解説していきます。

特に今回のシリーズは、これまでiPhoneの購入を躊躇してきた方にとっても注目すべき機能や仕様が追加されています。Androidからの乗り換えを検討している方はもちろんですが、iPhoneが古くなって買い替えを検討している方もぜひ最後までお読みいただき参考にしてみてください。

出典:apple

iPhone12シリーズのモデル一覧と基本スペック

iPhone12シリーズのモデル一覧と基本スペック
出典:apple

今回登場したiPhone12シリーズは、「iPhone12 Pro」「iPhone12 Pro Max」「iPhone12」「iPhone12 mini」の4機種で構成されています。まずはそれぞれの基本スペックを紹介しましょう。

iPhone12 ProiPhone12 Pro MaxiPhone12iPhone12 mini
容量128GB/256GB/512GB128GB/256GB/512GB64GB/128GB/256GB64GB/128GB/256GB
本体カラーパシフィックブルー・ゴールド・グラファイト・シルバーパシフィックブルー・ゴールド・グラファイト・シルバーブルー・グリーン・プロダクトレッド・ホワイト・ブラックブルー・グリーン・プロダクトレッド・ホワイト・ブラック
本体サイズ高さ146.7mm×幅71.5mm×厚さ7.4mm高さ160.8mm×幅78.1mm×厚さ7.4mm高さ146.7mm×幅71.5mm×厚さ7.4mm高さ131.5mm×幅64.2mm×厚さ7.4mm
本体重量187g226g162g133g
ディスプレイサイズ6.1インチ6.7インチ6.1インチ5.4インチ
チップA14 BionicチップA14 BionicチップA14 BionicチップA14 Bionicチップ
カメラPro 12MPカメラシステム(超広角、広角、望遠)Pro 12MPカメラシステム(超広角、広角、望遠)Pro 12MPカメラシステム(超広角、広角)Pro 12MPカメラシステム(超広角、広角)
光学ズーム4倍5倍2倍2倍
ビデオ撮影Dolby Vision対応HDRビデオ撮影(最大60fps)Dolby Vision対応HDRビデオ撮影(最大60fps)Dolby Vision対応HDRビデオ撮影(最大30fps)Dolby Vision対応HDRビデオ撮影(最大30fps)
LiDAR
バッテリービデオ再生:最大17時間ビデオ再生:最大20時間ビデオ再生:最大17時間ビデオ再生:最大15時間

いずれのモデルもホームボタンはなく、Face IDによる認証となります。

それぞれのモデルの大きな違いとしては、容量・本体サイズ・ディスプレイサイズの違いと、光学ズームやLiDARスキャナ(iPhoneのカメラで3次元の測距を可能にする機能)の有無などが重要なポイントとなるでしょう。

iPhone12シリーズの価格と発売日

iPhone12シリーズの価格と発売日

iPhone12シリーズは機種によって予約開始日、および発売日が異なります。気になる本体価格も合わせて解説していきましょう。

ちなみに、今回紹介する本体価格は、Appleオンラインストアで購入する際の価格となります。通信キャリアと契約して端末を購入する場合は、本体価格や支払回数など条件が異なるため注意してください。

iPhone12 ProiPhone12 Pro MaxiPhone12iPhone12 mini
価格128GB 106,800円128GB 117,800円64GB 85,800円64GB 74,800円
256GB 117,800円256GB 128,800円128GB 90,800円128GB 79,800円
512GB 139,800円512GB 150,800円256GB 101,800円256GB 90,800円
予約開始日2020年10月16日2020年11月6日2020年10月16日2020年11月6日
発売日2020年10月23日2020年11月13日2020年10月23日2020年11月13日

iPhone12シリーズの重要トピック

今回登場したiPhone12シリーズは、過去のモデルと比較した場合どのような点が進化しているのでしょうか。今回は4つのポイントを中心に解説します。

iPhone12シリーズの重要トピック

iPhoneシリーズ初の「mini」登場

これまでのiPhoneは「Pro」や「Max」といったバリエーションが存在しましたが、今回のiPhone12シリーズでは初となる「mini」が仲間に加わりました。通常モデルのiPhone12の画面サイズが6.1インチに対して、iPhone12 miniのサイズは5.4インチ。しかし、本体サイズはiPhone SE(第2世代)よりも小さく、扱いやすくなっています。

年々大画面化が進むiPhoneシリーズですが、大きすぎるサイズがネックとなって買い替えを躊躇していた方も多いのではないでしょうか。そのような方にとっても、iPhone12 miniは理想的なサイズといえます。

CeramicShield

iPhone12シリーズのタッチパネル部分にはCeramicShieldとよばれるガラスが採用されており、従来のガラスに比べて約4倍の強度を実現しています。これまでiPhoneを落下させてディスプレイを破損した経験のある方にとっては、強度が大幅にアップしたiPhone12シリーズは魅力的な機種といえるのではないでしょうか。

ソリッドなデザインへ刷新

iPhone6以降から続いてきた丸みを帯びた本体デザインから一新し、iPhone12シリーズでは全体的に平面的でソリッドなデザインに刷新されました。iPhone4やiPhone5シリーズを彷彿とさせるデザインであり、手に持ったときに自然にフィットする形状となっています。

MagSafe

iPhone12シリーズの背面には「MagSafe」とよばれる磁石で接着できる機能が新たに加わっています。MagSafe対応の充電器はもちろんですが、それ以外にも車載ホルダーやカメラの三脚など、さまざまな用途に活用できます。MagSafe対応のオプション製品はまだ数が少なく限られていますが、今後Apple以外のメーカーからも多用なオプション製品、アクセサリー類が登場するものと考えられます。

iPhone12シリーズを選ぶ際の注意点

iPhone12シリーズを選ぶ際の注意点

さまざまな新機能が搭載されたiPhone12シリーズですが、購入する際に注意すべきポイントもいくつか存在します。なかでも重要な3つの点に絞って詳しく解説しましょう。

5Gはミリ波非対応

iPhone12シリーズは全機種が5Gに対応したとのことで話題になっていますが、実は5Gの本命ともいえる「ミリ波」にiPhone12は対応していません。ミリ波とは28GHz〜300GHzまでの周波数帯のこと。ミリ波に対応していないと5Gならではの超高速通信には対応できず、完全に5Gの恩恵が受けられるというわけではないのです。

しかし一方で、ミリ波に対応した5Gエリアは極めて少なく、実用的なレベルのエリアまで拡大されるのに数年単位の時間が予想されます。

充電器・EarPodsは別売り

Appleでは地球環境への配慮の一貫として、iPhone12シリーズから充電器およびEarPodsの同梱をしないこととしました。これまでiPhoneを使用してきた方は従来の充電器およびケーブルを使用するのがベストです。

ただし、iPhone12シリーズに同梱される充電ケーブルは「Lightning-UCB-C」のケーブルであるため、これまで使用してきた充電器ではUSB端子の形状が合いません。同梱されているケーブルを使用する場合は、USB-Cに対応した新しい充電器を購入しなければなりません。

USB-C端子は採用されず

iPad ProやiPad Airで採用されたUSB-C端子ですが、iPhone12においてもLightningが廃止されUSB-Cへ移行されるのではないか、との期待をもったユーザーも少なくありませんでした。しかし、今回のモデルではUSB-Cへ移行することはなく、これまで通りLightning端子が採用される結果となりました。

iPhone12シリーズは買い?

近年のiPhoneシリーズは、サイズの大型化や本体価格の高騰によって買い替えを躊躇するユーザーも少なくありませんでした。しかし、今回発表されたiPhone12シリーズでは、iPhone12 miniのように手頃なサイズと価格の端末もラインアップされ、手が伸ばしやすくなったのではないでしょうか。

これまで買い替えをしたくても、さまざまな理由で見送ってきた方にとっては注目度の高い機種といえるでしょう。

同じカテゴリー内の記事

Apple、Mac、Macintosh、macOS、Safari、iPhone、iOSの商標およびそのロゴは、「Apple Inc.」の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※iPhone商標は「アイホン株式会社」の登録商標または商標です。 ※iOS商標は「Cisco Systems, Inc.」の登録商標または商標です。
ページ上部へ戻る