NTTドコモ5Gサービスの料金や対応エリアを解説

NTTドコモ5Gサービスの料金や対応エリア

2020年3月、日本の大手通信キャリア各社は満を持して5Gサービスの商用サービスを開始しました。5世代目にあたる次世代モバイルネットワークである5Gは、これまで4Gや3Gでは実現できなかったことに対応し、携帯電話という枠を飛び越えてさまざまな用途に活用されようとしています。

今回の記事では、国内最大手のNTTドコモが提供する5Gサービスの概要を紹介するとともに、5Gを手軽に体験するための方法などもあわせて解説していきます。

NTTドコモ5Gサービスの提供スタート

NTTドコモ5Gサービスの提供スタート

2020年3月25日、NTTドコモは5Gサービスの商用サービスを開始しました。KDDIが3月26日、ソフトバンクが3月27日にスタートしましたが、大手通信キャリアのなかではドコモがもっとも早いスタートをきったことになります。

5Gの「G」は「Generation」を意味し、5世代目にあたる通信規格。2Gでは通話がメイン、3Gではメールが登場し、4Gではスマートフォンによるモバイルインターネットが広く普及してきた経緯がありますが、5Gでは携帯電話に限らず多様な用途への活用が検討されています。

「高速・大容量」「低遅延」「多接続」という3つの特徴をもつ5Gは、これまでのモバイルネットワークの概念を覆すほどのインパクトを秘めているとも言われているのです。

NTTドコモ5Gの通信エリア

NTTドコモ5Gの通信エリア

NTTドコモの5Gは商用サービスがスタートしたとはいえ、現在の4Gのように全国津々浦々ですぐに利用できるものではありません。2020年3月現在、NTTドコモの5Gを利用できるエリアは一部の公共交通機関、観光施設、スタジアムなどに限定されており、サービスエリアというよりはWi-Fiスポットのように限定的なポイントに絞られています。

今後順次対応エリアは拡大していくと思われますが、現時点での対応エリアはドコモのホームページ上で確認できます。

docomo公式サイト(5G対応エリア)

しかし、なぜそもそも5Gの対応エリアは限定されているのでしょうか。その理由を紐解いていくと、4Gとは異なる周波数帯の特性があることが分かります。

携帯電話のような無線ネットワークは電波を使って通信を行いますが、周波数帯によって通信速度や電波の届き方も異なります。一般的に周波数帯が高くなればなるほど通信速度は速くなりますが、障害物などに弱くなるという特性があり、結果として電波が届く範囲が限定されてしまいます。

現在主流となっている4Gは主に2GHz帯という周波数の電波を使用していますが、5Gになると3.7GHz帯、4.5GHz帯、そしてさらに高周波数帯の28GHz帯が使用されることになります。5Gの特徴のひとつである「高速・大容量」はこの周波数帯の特性によって実現されているのですが、同時に4Gに比べると通信エリア設計の難易度は上がり、より緻密なエリア構築が要求されることになるのです。

5Gの弱点ともいえる通信エリアですが、NTTドコモではこれを克服すべく「ビームフォーミング」という技術を積極的に活用しようとしています。

従来、携帯電話の電波というのは基地局が存在し、基地局から周囲に均等な電波を出力して携帯電話がそれを受信するというものが一般的でした。しかし、先ほど紹介したように5Gの電波は障害物に弱く、同じ電波強度で出力してしまうと同じ半径内にいるのに電波が届かないユーザーも出てきてしまいます。

そこで、基地局からのカバーエリア内にいるユーザーごとに電波の出力を変えて通信を行うというのがビームフォーミング技術。たとえば見通しが良く電波が届きやすいユーザーに対しては出力を下げ、反対に障害物に囲まれて電波が届きづらい場所にいるユーザーに対しては、出力を上げることによって電波が届きやすく自動的に調整を行います。

NTTドコモ5Gの料金

NTTドコモ5Gの料金
NTTドコモの5Gを利用する際には、「5Gギガホ」と「5Gギガライト」の2種類のプランの中から選択することができます。それぞれのプランの違いについて詳しく解説していきましょう。

5Gギガホ

月額料金 7,650円(税抜)
データ上限 100GB/月
通話料 20円/30秒 家族間無料

通話料オプション

かけ放題オプション 1,700円
5分間通話無料オプション 700円

みんなドコモ割

1回線 2回線 3回線以上
割引額 -500円/回線 -1,000円/回線

ドコモ光セット割

割引額 -1,000円

5Gギガホは1ヶ月あたりのデータ通信容量上限が100GBに設定されており、主にインターネットのヘビーユーザー向けの料金プランです。日常的にSNSや動画サイト、その他一般的なWEBサイトの閲覧などを利用する場合は5Gギガホが適しており、多くのユーザーが加入すると予想されます。

料金の割引サービスとしては、家族などの複数回線に適用される「みんなドコモ割」と、インターネット回線とのセット割である「ドコモ光セット割」が適用され、それぞれ併用すると1台あたり5,000円台まで料金を節約することができます。

5Gギガライト

月額料金 7GBまで 6,150円
5GBまで 5,150円
3GBまで 4,150円
1GBまで 3,150円
データ上限 7GB
通話料 20円/30秒 家族間無料

通話料オプション

かけ放題オプション 1,700円
5分間通話無料オプション 700円

みんなドコモ割

1回線 2回線 3回線以上
割引額 -500円/回線 -1,000円/回線

ドコモ光セット割

割引額 7GBまで -1,000円
5GBまで -1,000円
3GBまで -500円
1GBまで 割引なし

5Gギガホとは異なり、利用頻度が極端に少ない人や、ほとんど自宅や職場のWi-Fiネットワーク経由で利用する場合は「5Gギガライト」がおすすめです。7GBまでという上限が設定されているものの、ほとんどデータ通信を利用せず1GBにも満たないような場合であれば大幅に料金を節約できます。

また、はじめてスマートフォンを利用するため、どの程度の通信容量になるか分からないという方にも最適なプランといえるでしょう。もちろん5Gギガライトも、みんなドコモ割やドコモ光セット割との併用も可能なため、うまく割引サービスを活用することで料金が節約できるはずです。

NTTドコモ5Gの対応端末

NTTドコモ5Gの対応端末
2020年3月時点でドコモ5Gに対応している端末は以下の通りです。

ドコモ5Gに対応している端末

  • Galaxy S20 5G SC-51A
  • AQUOS R5G SH-51A
  • XPERIA 1Ⅱ SO51A
  • LG V60 ThinQ 5G L-51A
  • Galaxy S20+ 5G SC-52A
  • arrows 5G F-51A

他社と同様、Android端末のみのライナップとなっており、5G対応のiPhoneの登場はまだ少し先になりそうな状況です。また、上記端末のなかでも3月時点で販売されているのは「Galaxy S20 5G SC-51A」と「AQUOS R5G SH-51A」の2機種のみで、それ以外は4月下旬から6月下旬にかけての発売予定となっています。

どうしても5G対応のiPhoneが気になってしまいますが、アップルでは毎年9月に新型iPhoneの発表を行っています。しかし、今年は新型コロナウイルスの影響もあり、例年通りiPhoneが発表されるか見通しはたっていない状況です。

仮に新型iPhoneの開発は進んでいたとしても、海外の多くの国では経済活動が大幅に落ち込んでおり、十分な生産量が確保できるかも分かりません。

現在の4Gネットワークのように、5Gが主流として入れ替わるまでにはしばらく時間がかかるため、焦って機種変更をする必要はないでしょう。

NTTドコモ5Gを体験してみよう

多くのユーザーが5Gを日常的に利用できるようになるまではしばらく時間がかかりそうですが、それまでの間に5Gの世界観を手軽に体験できる方法があります。

実は一部のドコモショップにおいて、5GによるゲームやAR/VRなど、手軽にエンタメ体験ができる場所が開設されています。全国各地のすべてのドコモショップではありませんが、各都道府県の主要都市を中心に5Gが体験できる店舗を展開しています。

また、より大規模かつ専門的な体験ができる施設として、宮城県仙台市に「5G OPEN LAB」が開設されました。360°のVR体験や新感覚のシューティングゲームなどが用意されており、誰でも無料で楽しむことができます。

ドコモ5Gは限定的なサービスエリアとなっているものの、近い将来確実に4Gから5Gへの時代が到来し、本格的に切り替わっていく見込みです。5Gが登場したばかりの現在は5Gのキラーコンテンツがないと言われていますが、実際にARやVRなど、5Gだからこそ体験できるサービスを利用してみるとその世界観が見えてくるはずです。

これから5G対応スマホへの切り替えを検討している方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

■一緒に読んで欲しい記事

同じカテゴリー内の記事

Apple、Mac、Macintosh、macOS、Safari、iPhone、iOSの商標およびそのロゴは、「Apple Inc.」の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※iPhone商標は「アイホン株式会社」の登録商標または商標です。 ※iOS商標は「Cisco Systems, Inc.」の登録商標または商標です。
ページ上部へ戻る