亡くなった人のiPhoneはロックを解除できる?やってはいけないことやデータ管理のポイントも解説

亡くなった人のiPhoneはロックを解除できる?やってはいけないことやデータ管理のポイントも解説

2010年代から2020年代にかけて、大規模災害や感染症の流行などが立て続けに起こっており、「死」というものを意識する機会が増えてきました。そのような時代背景もあり、若いうちから少しずつ終活に取り組む人も増えています。

財産や遺品の管理に加えて、現代ではスマートフォンに入ったデジタルデータの取り扱いにも頭を悩ませることがあります。

もし、自分自身に万が一のことがあったとき、または大切な家族が亡くなった場合、故人のiPhoneはロックを解除することができるのか、中に残ったデータはどうなるのかも含めて詳しく解説しましょう。

故人のiPhoneがロック解除できないことで生じる問題

故人のiPhoneがロック解除できないことで生じる問題

大切な家族が亡くなったとき、故人のiPhoneにロックがかかったままそれを解除することができないと、どういった問題が発生するのでしょうか。一般的な問題を3つご紹介します。

ロック解除できない時の問題
  • データにアクセスできない
  • 資産の把握・整理
  • 本体の再利用・リサイクルができない

データにアクセスできない

iPhoneをはじめとしたスマートフォンには、さまざまなプライバシー情報が集約されています。生前に撮影した写真やビデオはもちろんのこと、家族・友人とのメールのやり取りやメモ、連絡先など、データの種類も多岐にわたります。例えば、以下のような問題が考えられます。

  • 遺族が友人や知人と連絡できなくなる
  • 遺影の写真を用意できない
  • 故人の希望を確認できないおそれ

iPhoneのロックが解除できないと、故人の思い出でもある情報にアクセスができず、さらには残された家族が友人や知人と連絡できなくなることも考えられるでしょう。

現代はスマートフォンで写真を撮る機会が圧倒的に多いことから、iPhoneのデータにアクセスできないと遺影に使用する写真が見つけられないといった事態にもなりかねません。

また、葬儀やお墓などについて故人の希望がある場合、iPhoneのメモ帳などに内容を書き残しておくケースもありますが、iPhoneのロックが解除できないとその内容を把握することも難しくなるでしょう。

資産の把握・整理

iPhoneユーザーのなかには、銀行口座の管理や株式などの証券、さらには暗号資産などの管理をオンラインで完結しているケースも少なくありません。

たとえば、従来の銀行口座は紙の通帳を使用するケースが多くありましたが、現在では通帳レス口座も増え、通帳そのものを持たないケースも珍しくありません。

iPhoneのロックが解除できないと、どういった資産をもっているのか、どの金融機関や証券会社と取引していたのかすらも分からなくなり、故人の資産が把握・管理できなくなることもあります。

本体の再利用・リサイクルができない

iPhoneのロックが解除できないままになっていると、家族の心情としてiPhoneを処分したり、リサイクルに出したりすることも難しいものです。

iPhoneをはじめとしたスマートフォンにはレアメタルとよばれる貴重な金属資源が使用されているため、リサイクルが進まないと資源が枯渇しスマートフォンの安定供給が難しくなるといった社会問題につながるおそれもあります。

FaceIDでのロック解除は不可

FaceIDでのロック解除は不可
iPhone Xシリーズ以降のモデルは、ホームボタンが廃止されTouchID(指紋認証)ではなくFaceID(顔認証)でのロック解除が主流となっています。iPhoneの持ち主が亡くなった場合、ご遺体に近づけることでロックを解除できるのではないかと考える方もいるでしょう。

しかし、結論からいえばこの方法で解除することはできません。もともとFaceIDは、目を開けた状態でなければ反応しない仕様となっており、持ち主が亡くなると実質的にパスコードでしかロックを解除できなくなるのです。

ショップや修理店でのロック解除も原則として不可能

iPhoneに関してさまざまなトラブルや分からないことが発生した場合、通信キャリアが運営するショップや修理店などに駆け込む方も多いでしょう。しかし、結論からいえば、これらのお店でロック解除をすることはできません

そもそもiPhoneには個人情報やプライバシーに関する大量のデータが保管されることから、パスコードロックは厳重に管理されています。安易にロック解除ができてしまうとセキュリティ面でも重大な懸念を招くことから、たとえ家族や親戚、本人であっても簡単にロック解除ができない仕様になっているのです。

亡くなった人のiPhoneのロック解除方法

亡くなった人のiPhoneのロック解除方法

家族や恋人など、大切な人が亡くなったときに、第三者がiPhoneのロックを解除することはできるのでしょうか。考えられる4つの方法を紹介します。

亡くなった人のiPhoneのロック解除方法
  1. パスコードの入力
  2. Appleへ問い合わせる
  3. デジタル遺品のパスワード解除サービスを利用する
  4. 解析ソフト・アプリの活用

1.パスコードの入力

1つ目の方法は、パスコードを推測し入力を試してみるというものです。iPhoneのパスコードは通常、6桁の数字を指定できますが、「パスコードオプション」とよばれる機能を使えば、4桁または6桁以上の数字、英数字のパスコードも設定できます。

パスコードが分からない場合、故人の生年月日など考えられるパターンを試してみるのもひとつの方法です。ただし、パスコードを一定回数間違えて入力すると、iPhoneそのものがロックされ初期化するまで使用できなくなるため注意が必要です。

2.Appleへ問い合わせる

最も安全な方法は、Appleへ連絡のうえ適切な手続きを経てデバイスのロックを解除するというものです。

ただし、この手続きができるのは故人の遺族や遺産管理者などに限られ、法的な書類(死亡証明書など)を提出しなければなりません。申請したからといって誰でも認められるものではなく、特定の要件を満たす必要があるのです。

また、パスコードロック解除の申請手続きは厳正なフローを経て決定されるため、場合によっては数週間、数ヶ月以上の期間を要することもあります。詳しくはAppleサポート公式サイトをご確認ください。

3.デジタル遺品のパスワード解除サービスを利用する

遺品整理の専門業者のなかには、デジタル遺品のパスワード解除サービスを提供しているところも存在します。これは、PCやスマートフォン、タブレット端末などのパスワード・パスコードを解除し正常に利用できるようにするものです。

ただし、これまでも紹介してきたように、iPhoneのパスコードは極めて厳重に管理されており、専門業者といえども安易にロックが解除できる保証はありません。

パスコードの解析や必要なデータへのアクセスおよび取り出しまで依頼したとしても、確実に問題を解決できるとは限らないのです。

4.解析ソフト・アプリの活用

iPhoneに設定されているパスコードを解析するためのソフトやアプリも販売されています。デジタル遺品のパスワード解除サービスと同様、解析ソフトやアプリを使用したからといって100%確実にロック解除に成功するものではありません。

また、信頼性に乏しいソフトやアプリのなかには、有料であるにもかかわらず解析の精度が極端に低かったり、PCに接続したタイミングでデータが不正に取得され漏洩したりする危険もあります。

解析ソフトやアプリを利用する際には、このようなリスクがあることを十分に把握したうえで、自己責任のもとで利用しなければなりません。

デジタル遺品のパスワード解除費用の相場

亡くなった人のiPhoneのロック解除方法

遺品整理業者へパスワード解除の依頼をした場合、どの程度のコストがかかるものなのでしょうか。結論からいえば、iPhoneのパスコード解除にかかる相場は約2万円から5万円程度となっています。

これはあくまでも相場であり、依頼する業者やiPhoneのモデル、OSのバージョンなどによっても費用が変動する場合があります。

また、単にパスコードを解除するだけでなく、写真や動画、連絡先といったデータの移行や取り出し、デジタル資産の調査なども含めると、別途1万円から2万円以上の追加費用がかかることも少なくありません。

解除に掛かる期間

パスワード解除にかかる期間はまちまちで、数週間程度で解決するものもあれば、場合によっては1年、2年単位での時間を要するケースもあるようです。

なお、遺品整理業者によるパスワード解除作業は、Apple公式で案内・推奨されている方法ではないため、あくまでも自己責任の範囲内で検討するようにしましょう。

故人のiPhoneのロック解除でやってはいけないこと

故人のiPhoneのロック解除でやってはいけないこと

故人のiPhoneのロックを解除しようと考えたときに、やりがちな失敗があります。どのようなケースがNGなのか、注意しておきたい2つのパターンを紹介しましょう。

パスコードの入力を10回以上繰り返す

パスコードは6桁またはそれ以上の数字の組み合わせのため、数字の羅列を総当りで試していけばロックを解除できます。しかし、ATMなどと同様に、iPhoneも一定の回数を間違えてしまうと本体がロックされ、本体のデータへアクセスできなくなってしまうのです。

iPhoneの場合はパスコードの入力を10回間違えてしまうと使用不能の状態に陥るため、闇雲に入力しないようにしましょう。もし、パスコードの数字に心当たりがある場合でも、それらを試してロックが解除できない場合にはそれ以上の試行は中止し、別の方法を検討してください。

段階的に使用できなくなる

パスコードは連続で10回まで入力できるというわけではなく、6回連続で間違えて入力した時点で1分間にわたって「iPhoneは使用できません」という表示が出てきます。その後、7回目を間違えると5分間、8回目で15分間、9回目で60分間にわたってパスコードが入力できなくなります。

初期化する

パスコードロックがかかったiPhoneまたはパスコードがわからなくなったiPhoneは、本体を工場出荷時に戻す作業、いわゆる初期化をすることで使用できる状態に戻せます。しかし、初期化をするということは、iPhoneに残っているさまざまなデータも消去されることを意味します。

本体そのものをまっさらな状態に戻して使える状態に戻すのであれば問題ありませんが、故人の思い出やデータを取り出したいという場合には初期化をすべきではありません

Apple IDのアカウント管理を見直そう

Apple IDのアカウント管理を見直そう

万が一、自分自身が亡くなったときのことを考えると、iPhoneに保存されているデータの管理をどうすれば良いのか不安に感じる方も多いでしょう。

そこで、残された家族が困らないよう、事前にApple IDのアカウント管理を見直しておくことが大切です。Appleでは、「故人アカウント管理連絡先」の追加機能を提供しており、iOS15.2以降のiPhoneで設定できます。

これにより、写真やメッセージ、メモ、ファイル、ダウンロードしたアプリ、バックアップデータなどにアクセスできるようになり、万が一iPhoneのパスコードが解除できなくてもiCloud上からデータにアクセスしたりダウンロードしたりすることが可能となります。Apple IDの故人アカウント管理連絡先の追加方法は以下の通りです。

  1. 「設定」→ユーザー名をタップ
  2. 「パスワードとセキュリティ」→「故人アカウント管理連絡先」をタップ
  3. 「故人アカウント管理連絡先を追加」

上記の手順で故人アカウント管理連絡先を設定したら、本人および連絡先の家族や友人とアクセスキーを共有しておきます。アクセスキーは紙で印刷することができるほか、SMSで送付することも可能です。

SMSの場合、誤って削除してしまったり、機種変更などのタイミングでデータが消えてしまう可能性も考えられるため、念のため書面でも残しておくと安心です。

故人のiPhoneのロック解除は慎重に

故人のiPhoneのロック解除は慎重に

今回紹介してきたように、iPhoneのパスコードを何度も間違ってしまうと、やがて本体がロックされ、解除できなくなってしまいます

そのため、むやみにパスコードを入力するのではなく、心当たりがある数字を試してみてロックが解除できない場合には、Appleに問い合わせるなど別の方法を検討してみましょう。

まずは、このようなトラブルを未然に防ぐためにも、あらかじめ「故人アカウント管理連絡先」を管理し、アクセスキーを共有しておくことも大切です。

同じカテゴリー内の記事

Apple、Mac、Macintosh、macOS、Safari、iPhone、iOSの商標およびそのロゴは、「Apple Inc.」の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※iPhone商標は「アイホン株式会社」の登録商標または商標です。 ※iOS商標は「Cisco Systems, Inc.」の登録商標または商標です。
ページ上部へ戻る